慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息で慢性化したもの、腹水・浮腫があって咳をともなう
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、苓甘姜味辛夏仁湯が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】祛痰剤…固まった水液である痰を除する方剤です。きょ痰薬を主体にし、痰を排除・消解したり、各種の痰病に効果のある方剤です。
【中薬中分類】温化化痰剤…温めながら痰を除去する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
肺寒の咳嗽(はいかんのそうそう)…温中散寒薬と止咳・化痰・利水薬の配合からなり、強い咳嗽・うすい多量の痰・冷え(背部のことが多い)などを呈する肺寒に適しています。
寒冷刺激により気管支粘膜からの産出が増大する病態と考えられます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】肺寒停飲(はいかんていいん)
【中医学効能(治法)】 温肺降逆・温肺化痰・平喘止咳・利水・温中散寒
【用語の説明】(term)
降逆(こうぎゃく) »…上った気を下げることです。
化痰(けたん) »…痰を除くことです。
平喘(へいぜん) »…呼吸困難、喘息を改善することです。
止咳(しがい) »…咳を止めることです。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
温中散寒法(おんちゅうさんかんほう) »…温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法です。類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう)
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●冷えの症候
●薄い鼻水、痰、くしゃみ、咳
●胃内停水
【舌診】(tongue) 湿潤淡白、滑らかな白舌苔です。
【脈診】(pulse) 沈弦です。
【腹診】(abdomen) 胃部振水音(胃内停水)です。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
苓甘姜味辛夏仁湯の構成生薬は下記の7種類です。半夏と杏仁、五味子と細辛は、咳や痰をとり去り、アレルギー症状をやわらげます。茯苓は、水分循環をよくする生薬です。これに、健胃・強壮作用をもつ乾姜、緩和作用の甘草が加わります。
組成成分 |
方剤名は構成生薬の名を一字ずつとって名付けたものです。
この方剤は小青竜湯から麻黄・桂枝・芍薬を去って、茯苓・杏仁を加えたものです。麻黄・桂枝が発汗薬、芍薬が風邪(ふうじゃ)を治す薬です。これらを除くことによって表証用の方剤を裏証用の方剤に変え、さらに燥湿作用を強化する目的で茯苓を、鎮咳・去痰作用を強化する目的で杏仁を加えたと見ればよいです。
したがって、小青竜湯証に似て、慢性化したものに適した方剤と見ることができます。