出典書籍
西暦1587年 明時代 『万病回春』 by{龍+共}廷賢 8巻。《内経》《難経》より金川四大家までの医学書を編纂したもの。上巻には総論、下巻には各論が記載されており、病証の種類も比較的多く、弁証も詳細で、方剤の選択も多い。→処方使用期間:430年間
【適応症】虚弱なものの慢性のせき、たん、慢性気管支炎、気管支拡張症、慢性消耗性呼吸器疾患で微熱、咳、痰、盗汗のあるもの、肺結核。
次の症状のいくつかある方は、滋陰至宝湯が良く効く可能性が大きいです。
●滋陰至宝湯は、婦人の虚労の薬として創られ、虚労病に対して広い応用範囲を有しますが、現在では主に慢性の咳嗽の薬として用いられています。
●ツムラ 滋陰至宝湯 エキス顆粒(医療用)は、痰が粘稠で喀出しにくい咳があり、口渇、熱感、のぼせ、午後の微熱、盗汗、手掌や足底のほでりなど肺陰虚の症状を現すものが適応となります。
●慢性気管支炎や肺結核で、発熱・咳・痰・食思不振・全身倦怠などのある場合に使用します。
●痰を切りやすくし、咳をしずめる働きがあります。呼吸器系の病気が長びき、咳や痰、微熱が続くときに用います。
○体力が低下している人で、食欲不振や倦怠感、寝汗などをともなうときに向く処方です。
×寒証の方は禁忌(きんき)(服用を避ける)です。
●ツムラ 滋陰至宝湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「万病回春」(まんびょうかいしゅん)(明代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●滋陰至宝湯は、陰を滋(発熱・炎症による脱水症状などを改善する)し、婦人の「諸虚百損、五労七傷」(『万病回春』)を治す最も重宝な処方という意味から名付けられました。
西暦1587年 明時代 『万病回春』 by{龍+共}廷賢 8巻。《内経》《難経》より金川四大家までの医学書を編纂したもの。上巻には総論、下巻には各論が記載されており、病証の種類も比較的多く、弁証も詳細で、方剤の選択も多い。→処方使用期間:430年間