痰(たん)の多く出る咳(せき)・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、清肺湯が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】祛痰剤…固まった水液である痰を除する方剤です。きょ痰薬を主体にし、痰を排除・消解したり、各種の痰病に効果のある方剤です。
【中薬中分類】清熱化痰剤…熱性の痰を除去する方剤です。熱痰に使用します。熱痰は、邪熱内盛により津液が煎熬(汁が無くなるまで煮詰めること)されて生じ、甚だしいと鬱して化火することにより痰火になります。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
【気血津・臓腑証】
肺熱・肺陰虚(はいねつ・はいいんきょ)…清熱薬と止咳・化痰薬からなり、とくに止咳・化痰に重点をおいていますが、特徴は潤燥化痰の薬物をかなり配合していることです。
潤燥化痰薬とは、気管支粘膜を滋潤して正常な分泌を高めるとともに、喀痰を稀釈して排出させやすくする溶解性去痰薬に相当し、炎症が慢性化して気管支粘膜がやや乾燥傾向を示したり一部が扁平上皮化し、痰が粘稠で切れにくい状態に適した薬物です。
消炎作用をもつ清熱薬と止咳薬によって炎症性咳嗽をしずめ、潤燥化痰薬で痰を稀釈して喀出しやすくし、さらに多くの化痰・化湿・利水の薬物によって炎症性滲出を抑制しつつ去痰するという配合です。このほか、滋陰補血の天門冬・麦門冬・五味子・当帰などが体を滋潤・栄養し、健脾の快苓・大裏・甘草で消化吸収を強めます。清熱涼血の山楯子・黄苓の配合があるので、ある程度の止血効果もそなえています。
以上のことから、本方が適応する病態は、やや慢性化した呼吸器系の炎症で軽度の肺陰虚をともなう状態と考えられます。一般には「やや慢性に経過する咳漱・粘桐で切れにくい黄疾(ときに血がまじる)」を目標に使用するとよいです。健脾薬・理気薬の配合があるので、服用しても腹にもたれない利点があります。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】肺熱・肺陰虚(はいねつ・はいいんきょ)
【中医学効能(治法)】 清肺止咳・去痰・滋陰・清熱瀉火・化痰・滋陰補血
【用語の説明】(term)
清肺(せいはい) »…肺の熱を持った状態を改善することです。
止咳(しがい) »…咳を止めることです。
去痰(きょたん) »…痰を除くことです。
滋陰(じいん) »…潤い、冷やす力、陰を補充することです。陰(液)を潤すと、陽(氣)即ち元気が出るということです。陰虚を解消することです。類義語:補陰・養陰・涵陰・育陰
清熱瀉火法(せいねつしゃかほう) »…寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除く治療法です。
化痰(けたん) »…痰を除くことです。
滋陰(じいん) »…潤い、冷やす力、陰を補充することです。陰(液)を潤すと、陽(氣)即ち元気が出るということです。陰虚を解消することです。類義語:補陰・養陰・涵陰・育陰
補血(ほけつ) »…血を補うことです。=益血、養血。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●粘っこい痰がからむ
●烈しい咳
●肺熱(虚熱)
【舌診】(tongue) 紅く乾燥、微黄苔を見ます。
【脈診】(pulse) 細数です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
清肺湯には、鎮咳・去痰作用のある生薬がいろいろと配合されています。麦門冬、天門冬、杏仁、桔梗、貝母、桑白皮、陳皮などがそうです。また、黄ごんと梔子は炎症をさます役目をします。そのほか、血行をよくして体をあたためる当帰、水分循環をよくしたり気分を落ち着ける茯苓なども含まれます。
組成成分 |
鎮咳・秣疾薬がたくさんに配合されており、ことに潤性の鎮咳薬が多く含まれていることから、粘欄で切れ難い疾を伴う頑固な咳に適した方剤と見ることができる。
黄苓・楯子は強い寒性薬で、胸部の炎症を去る作用があると考えられるほか、方剤中には寒性薬が多く、方剤は全体として熱証向きと考えられる。一面において、当帰のような血液循環を促す温補性薬が含まれていることをはじめとして、補性の薬物も少なからず含まれており、慢性化してやや衰弱に傾いた者に好適な方剤と言えそうである。
扶苓は水分調整と鎮静の目的で、生姜・大裏の組と甘草は、副作用防止の目的で組み入れられたと見てよいであろう。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。