出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】胃炎、胃カタル、気管支炎、悪心、嘔吐、眩暈(めまい)、つわり、胃下垂、咳嗽(痰の多い)、頭痛、気鬱、食傷、二日酔い、脳溢血、ノイローゼ、慢性頭痛、食中毒
次の症状のいくつかある方は、二陳湯が良く効く可能性が大きいです。
●ツムラ 二陳湯 エキス顆粒(医療用)は、吐き気や嘔吐をおさえ、身体を楽にします。体力が中くらいの方で、胃に水分が停滞しチャポチャポしているときに、また頭痛やめまいを伴う時にも向きます。
●脾胃の湿痰を治す基本処方です。
●胃内停水による悪心、嘔吐やその他痰飲による諸病に用いられます。
●「湿痰」とは何らかの原因により、水分の吸収、排泄が障害となり、気道の分泌増加、胃内停水等が生じるものです。痰飲、水毒とは同義語になります。ツムラ 二陳湯 エキス顆粒(医療用)は理気剤であるとともに去痰の方剤です。
●ツムラ 二陳湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●ツムラ 二陳湯 エキス顆粒(医療用)は5種類の生薬から成りますが、その主薬である陳皮・半夏の2種類の生薬は、「陳久なるを尊ぶ(古いものがよい)」ということより名付けられました(『臨床応用漢方處方解説』)。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間