神経痛、関節痛、筋肉痛に
かぜという病気は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の粘膜に起こる感染性の炎症で、のどの痛みから始まることも多いものです。炎症が気管や気管支などの下気道にも広がると、せきや痰が出てきます。
こうした炎症症状が前面に出るかぜは、中医学では「熱邪(ねつじゃ)」が原因と考えます。熱が体にこもり、悪化すると高熱が出ます。のどが赤く腫れて痛みが出て、のどが渇き、冷たい水を欲しがります。強い頭痛やせきなども伴います。
このタイプのかぜは、強力なウイルスに感染したとき、あるいはふだん大酒を飲んだり、タバコの吸いすぎや辛いものをとりすぎる体質の人に起こりやすいのが特徴です。
くず湯が手軽です。くず粉を少量の水で溶いてお湯を注ぎ、弱火にかけて透明になるまでかき混ぜます。しょうが汁や甘みを補うと飲みやすいです。かぜかなと思ったときにおすすめです。
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
上半身の熱や余分なものの溜まりを取る作用があります。
かぜという病気は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の粘膜に起こる感染性の炎症で、のどの痛みから始まることも多いものです。炎症が気管や気管支などの下気道にも広がると、せきや痰が出てきます。
こうした炎症症状が前面に出るかぜは、中医学では「熱邪(ねつじゃ)」が原因と考えます。熱が体にこもり、悪化すると高熱が出ます。のどが赤く腫れて痛みが出て、のどが渇き、冷たい水を欲しがります。強い頭痛やせきなども伴います。
このタイプのかぜは、強力なウイルスに感染したとき、あるいはふだん大酒を飲んだり、タバコの吸いすぎや辛いものをとりすぎる体質の人に起こりやすいのが特徴です。
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
高熱が出て、ふとんをはぎたくなるくらい暑く感じるのは、火熱の邪の勢力が強い状態です。
鼻やのどから病邪が侵入するので、のどが痛むことが多いのが特徴です。
かぜのひきはじめには寒気がすることもありますが、期間は短く、すぐに熱っぽくなって、のどがかわきます。
汗をかいて病邪を発散させ、体の熱を冷ますことが大切です。
また、水分が不足しやすいので、こまめに水分を補いましょう。
風邪(かぜ)という病気は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の粘膜に起こる感染性の炎症で、のどの痛みから始まることも多いものです。炎症が気管や気管支などの下気道にも広がると、せきや痰が出てきます。
こうした炎症症状が前面に出るかぜは、中医学では「熱邪(ねつじゃ)」が原因と考えます。熱が体にこもり、悪化すると高熱が出ます。のどが赤く腫れて痛みが出て、のどが渇き、冷たい水を欲しがります。強い頭痛やせきなども伴います。
このタイプのかぜは、強力なウイルスに感染したとき、あるいはふだん大酒を飲んだり、タバコの吸いすぎや辛いものをとりすぎる体質の人に起こりやすいのが特徴です。
麻黄湯 …比較的体力のある人で・頭痛・発熱・悪寒などがあり・発汗傾向がなく、急性の関節痛や筋肉痛を伴う場合に用いる。(太陽の傷寒)
越婢加朮湯 …比較的体力のある人で、関節症状、発汗傾向、尿量減少、口渇、浮腫などが本方より一層顕著である場合に用いる。(実証の風水証)
薏苡仁湯 …体力中等度の人で・関節症状が本方より一層顕著で・慢性化している場合に用いる。(湿痺)
桂枝加朮附湯 …比較的体力の低下した人で、冷え症の傾向があり、本方に比して四肢関節の腫脹、疼痛が一層顕著で寒冷により増強する場合に用いる。脈が浮で弱。(寒湿痺)
防已黄耆湯 …比較的体力の低下した人で、いわゆる水ぶとり体質で、疲れやすく、多汗、浮腫、関節の腫脹、疼痛などがある場合に用いる。(気虚の風水証)