衰えた消化器系を改善し、元気を回復するクスリ
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
気虚
心気虚
肺気虚
脾気虚(脾胃気虚・脾胃虚弱・中気不足)
脾肺気虚
次の症状のいくつかある方は、四君子湯が良く効く可能性が大きいです。
四君子湯は、補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。
【中薬中分類】補気剤…気を補う方剤です。気虚を改善する方剤です。益気剤ともいいます。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
気虚(ききょ)…元気が無い、気力が無い、疲れやすい、動きたがらない、口数が少ない、横になりたがる、日中に眠くなるなどの方のための方剤です。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】気虚・寒虚(ききょかんきょ)
【中医学効能(治法)】 補気健脾・利水消腫
【用語の説明】(term)
気虚(ききょ) »…気が減少する事です。気が不足している状態です。消化機能が衰えて栄養が行き渡らなくなるため、心身の活動性に支障が起こり、だるさ・疲労・食欲不振・風邪をひきやすいなどの症状が現れます。
気の働き(推動・温煦・防御・固摂・気化)が不足した状態です。疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、息切れ、脈無力などの症状があります。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
消腫(しょうしゅ) »…腫れ(はれ)、腫れ物を消すことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●無気力、全身倦怠
●腹部軟弱
●胃腸虚弱
【舌診】(tongue) 淡白湿潤無苔か薄白苔です。
【脈診】(pulse) 沈で弱です。
【腹診】(abdomen) 腹壁は軟弱無力で胃部振水音があります。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
四君子湯の構成生薬は、胃腸によい下記の6種類です。
組成成分 |
人参・白朮・茯苓・甘草の四つは、いずれも副作用がなく、長く常用してますます健康になる、いわゆる「上薬」にランク付けされる薬で(もちろん厳密に言えば、体質が合っていない場合は必ずしも副作用がないとは言い切れませんが)、そのために四君子湯と呼ばれるのです。生姜・大棗はペアとして、桂枝湯にも柴胡剤にも、方剤の副作用を防ぎ、あるいは緩和する目的で加えられるもので、ここでも同じような目的で加えられていると考えればよいです。
ところで人参・白朮・茯苓・甘草は、人参湯の乾姜の代りに茯苓を加えたもので、乾姜を用いた場合よりもさらに水分の停滞を除く作用が強く、人参湯よりもより湿証向きの方剤となっています。すなわち、胃内停水や腸鳴があり、下痢(一種の湿証と漢方では考える)をする場合に好適な方剤と言うことができます。六君子湯よりも半夏と陳皮が少ないが、陳皮には瀉性があるし、半夏には降性がある(下痢を治すには升性の薬が必要)ので、虚証が強く下痢の続く場合には、六君子湯よりも四君子湯の方が向いていることがわかります。
構成生薬はすべて温性薬または平性薬で、かつ補性薬であり、寒虚証向きの方剤であることは人参湯の場合と同様です。