出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
禁忌(次の患者には投与しないこと)
|
0.1%~5%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
過敏症注1) | 発疹 | 発赤、そう痒等 | |
肝臓 | 肝機能異常 | ||
消化器 | 悪心 | 嘔吐、下痢等 | |
その他 | 低カリウム血症、浮腫、高血圧(血圧上昇を含む) | 動悸 |
【適応症】急激に起こる筋肉の痙攣(けいれん)を伴う疼痛、消化管の痙攣(けいれん)性疼痛、胆石症の疼痛発作、腰痛、腓腹筋(ひふくきん)痙攣(けいれん)、腎臓・膀胱結石の痙攣痛、四肢・筋肉・関節痛、薬物服用後の副作用の腹痛、胃痙攣、急迫性の胃痛、坐骨神経痛、ギックリ腰、五十肩、筋肉リウマチ、アキレス腱疼痛、月経痛、排尿痛、乳児の腹痛による夜泣き、腸疝痛、膵臓炎、寝違え、舌強直、痙攣性咳嗽、痔痛、歯痛、腸閉塞、下肢運動麻痺、歩行困難、放屁壁
【こんな時には】
●芍薬甘草湯は一般にはこむら返りの特効薬として知られています。また、肝硬変や人工透析時の筋けいれん、あるいは妊娠時の筋けいれんによく用いられます。
●芍薬甘草湯は月経困難症に有効であり、機能性であっても器質性であっても、月経の始まる5~7日前より投与すると月経痛を軽減します。
●芍薬甘草湯は、血中のテストステロンやプロラクチンが高値の場合、これらを低下させる作用があります(正常の場合は低下させない)。座瘡にも用いられます。
●芍薬甘草湯は、平滑筋や骨格筋のけいれんによるさまざまな疼痛に用いられます。また、抗がん薬(パクリタキセル)による筋肉痛や関節痛にも有効です。
次の症状のいくつかある方は、芍薬甘草湯が良く効く可能性が大きいです。
鎮痛・鎮座効果、緩急止痛バツグン!
●頓服用薬として用います。急激な筋肉の痙攣(けいれん)性疼痛ならびに腹部疝痛などが適応です。
●病名にかかわらず、拘攣急迫(こうれんきゅうはく)するものを治します。鎮痙鎮痛(ちんけいちんつう)の基本処方です。
●芍薬も甘草も共に緩急止痛の働きがあり、両者を合わせると作用が増強されます。筋肉の痙攣(けいれん)は肝の機能失調です。従ってツムラ 芍薬甘草湯 エキス顆粒(医療用)は平肝鎮痙の作用を持つ方剤です。
●こむらがえりの特効薬として、よく知られている名薬です。
●ツムラ 芍薬甘草湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●ツムラ 芍薬甘草湯 エキス顆粒(医療用)は芍薬、甘草の2味で構成されることから、名付けられました。
①胃痙攣・胆石発作・尿路結石発作、その他の激しい腹痛発作。
②上下肢の痛み。
③肋間神経痛、その他精神的過労にもとづく疼痛。
●歩行困難を治すので、去杖湯(きょじょうとう)の別名があります。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間