出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
頻度不明 | |
自律神経系 | 不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等 |
消化器 | 食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、軟便、下痢等 |
泌尿器 | 排尿障害等 |
【適応症】気管支炎、気管支喘息、小児喘息、百日咳、肺炎、感冒、痔核、睾丸炎。
次の症状のいくつかある方は、麻杏甘石湯が良く効く可能性が大きいです。
●喘息の発作に使用します。
●のどが渇き、咳の出る人に用います。
●発作時には、顔色に赤味がさし、のどが渇き、熱のために痰が濃くなり喘鳴や激しい咳が出る時に使用して下さい。
●ツムラ麻杏甘石湯エキス顆粒(医療用)は、喘息(ぜんそく)の激しい咳(せき)に用いられる漢方薬ですが、一般に痰(たん)のあまり出ない咳の発作に用いられ、せき込むとのどが渇き(かわき)、頭部にびっしょり汗をかくような場合に効果があります。
●肺熱の咳嗽、呼吸困難に対する代表的方剤です。
●主証は「汗出でて喘す」です。
●麻黄は表邪を発散、水毒の停滞を追い気管支を拡張し、喘咳を治します。
●ツムラ 麻杏甘石湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●麻杏甘石湯は麻黄・杏仁・甘草・石膏の4種類の生薬から成り、これらの生薬の名から一文字ずつとり名付けられました。
●「喘息の発作に。のどが渇き、咳の出る人」を基本に、
①気管支喘息の発作に用いる。
②小児によく効き、寝る前、発作時に頓服させる。
●使用上の注意:肺熱の状態に用いる処方である。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間