神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛、からだフラフラ型の方に
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
痰飲
心気虚
痰飲伏肺
心肺気虚
心脾気血両虚(心血虚+脾気虚)
中気下陥(脾気下陥)
寒湿阻絡
次の症状のいくつかある方は、苓桂朮甘湯が良く効く可能性が大きいです。
苓桂朮甘湯は、消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】温化水湿剤…温めながら湿を除する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
寒証の水湿(かんしょうのすいしつ)…利水の白朮・茯苓と炙甘草を基礎とし、散寒・補陽薬を配合しています。
白朮・茯苓は温・平性の利水薬で、炙甘草とともに補気健脾に働くので、脾胃気虚の水湿に適しています。補陽・散寒の桂皮・乾姜は、血行促進・脳の興奮性増大に働いて、身体を温め水分の吸収を促進して利水薬の効能を強めます。それゆえ、機能低下にともなう慢性の水様便・浮腫・溜飲などに効果があります。
桂皮は主に身体の上部(頭部など)の血管を拡張し血行を促進し、さらに動悸を止め(茯苓も動悸に効果がある)鎮痛にも働くので、苓桂朮甘湯を胃内の溜飲や胃内の寒飲の上昇によるふらつき・めまい・動悸・咳漱・胸脇部の脹りなどの症候に用いることが多いです。冷えにともなう水湿を目標に用いるとよいです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】痰飲・心陽虚痰飲・心脾陽虚(たんいん・しんようきょたんいん・しんひようきょ)
【中医学効能(治法)】 温化寒飲・健脾利水・散寒・補陽・利湿
【用語の説明】(term)
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
痰飲(たんいん) »…痰と飲の総称を表現する言葉です。
陽虚(ようきょ) »…陽虚;温める力が不足した状態です。陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる状態です。
散寒(さんかん) »…寒さの邪気を追い出すことです。
水湿停滞(すいしつていたい) »…水分の停滞で浮腫(むくみ)、下痢、尿量減少などが起こることです。類語:水毒。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●起立性眩暈(げんうん)
●心悸亢進
●臍上悸を触れる
【舌診】(tongue) 淡白、やや膨潤し、白滑苔です。
【脈診】(pulse) 沈緊、あるいは弦滑です。
【腹診】(abdomen) 腹壁は軟弱で、胃部に振水音、腹部動悸があります。
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
気虚があきらかな場合 |
苓桂朮甘湯+人参湯 苓桂朮甘湯+四君子湯 苓桂朮甘湯+六君子湯 |
|
アトニーをともなうとき(起立性失調症・胃下垂など)の場合 |
苓桂朮甘湯+補中益気湯 |
|
血虚をともなう場合 |
苓桂朮甘湯+四物湯 |
|
脳の虚血性症状やアトニー症状が強い場合 |
苓桂朮甘湯+補中益気湯 |
|
悪心・嘔吐が強い場合 |
苓桂朮甘湯+小半夏加茯苓湯 苓桂朮甘湯+半夏厚朴湯 |
|
食欲不振・疲れやすい・元気がないなどの気虚の症候が強い場合 |
苓桂朮甘湯+補中益気湯 苓桂朮甘湯+六君子湯 |
|
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
苓桂朮甘湯の構成生薬は下記の4種類です。茯苓と蒼朮は、水分循環をよくすることで、めまいを改善します。桂皮は、のぼせに効くほか、頭痛を発散して治すといわれます。これに、緩和作用をもつ甘草が加わります。
組成成分 |
1.白朮・茯苓は、消化吸収を強め、消化管内や組織中の水分を血中に吸収して利尿作用により排除します(健脾利水)。
2.桂皮は、血管拡張により血行を促進し体を温め(温経散寒)、特に脳血管を拡張して虚血状態を改善します。動悸を鎮める作用もあります。また、消化液の分泌`蠕動を促進します。
3.桂皮と白朮・茯苓を掛Lみ合わせることにより、利水の効果が強まり、体を温めると同時に溜飲を排除し、痰の分泌を抑制します(温化寒飲)。
4.甘草(炙甘草)は諸薬を調和するとともに、消化吸収を強めます。
(補足)
本方は、温めながら水分の偏在を矯正し、胃腸の機能を強めるものです。
桂皮は、脳を充血させて血虚を改善するもので、「のぼせさせる」薬物ですから、のぼせ・顔面紅潮・ほてりなどの充血性の症状に用いてはならないです。本方にはこれを抑制する芍薬の配合がないから特に注意がいります。
五苓散に似ますが、沢瀉・猪苓という補益性がない利水薬を除いているところに特徴があり、補益に重点があります。
桂枝と甘草の組み合わせば、桂枝湯にも麻黄湯にも含まれている組み合わせですが、本方剤の場合は、表証用(発汗・発散)というよりは、桂枝ののぼせを引き下げる作用を期待して組み入れられているように思われます。
茯苓と白朮はいずれも燥性薬で、水の偏在を調整する作用があるとされています。また茯苓には動悸をしずめる作用もあります。
茯苓・甘草は平性薬ですが、桂枝・白朮は温性薬で、またすべて補性薬ですから、この方剤は寒虚証で湿証向きの方剤です。胃アトニータイプで、尿量も比較的少なく、立ちくらみや動悸のある方に適する方剤です。