出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】鬱血性心不全、腎臓疾患、浮腫、心臓性喘息、心内膜炎、心臓弁膜症、慢性腎炎、ネフローゼ
次の症状のいくつかある方は、木防已湯が良く効く可能性が大きいです。
●ツムラ 木防已湯 エキス顆粒(医療用)は、支飲(胸部の痰飲)に対する処方です。したがって、肺水腫や胸水に用いられます。
●口渇、イライラ、発熱などの熱証をともないます。
●利尿、鎮静、止渇、強心などの作用を発揮して胸部の水飲を治します。
①心不全、②心臓性喘息、③肺水腫、④腎炎
●通常、心下痞堅(しんかひけん)といって、心下部が板のように堅くなり、尿量減少と浮腫があって、息切れ・動悸・喘鳴などをともなうことを治します。
○ツムラ 木防已湯 エキス顆粒(医療用)は、熱湿証が使用条件です。
○息切れなどの虚証症状はあっても差し支えありません。
●ツムラ 木防已湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●ツムラ 木防已湯 エキス顆粒(医療用)は4種類の生薬から成ります。処方名は木防已を主薬とすることから名付けられました。防已にはオオツヅラフジを基原とする漢防已、アオツヅラフジを基原とする木防已などがありますが、張 仲景とほぼ同時代の3世紀頃には、防已(漢防已)と木防已が混用されていました。しかし唐の時代以降、混用されていた防已・木防已は防已に統一されました。
●防已には、ツヅラフジ科のつる性落葉植物でアオツヅラフジを起源とする「木防已」と、つるで葛籠をつくったことから名づけられたオオツヅラフジを起源とした「漢防已」の2つがあります。どちらも生薬となるのは、つる、または根茎ですが、古くは混用されていたこともあり、唐の時代以降は呼び名が「防已」に統一されたようです。成分に、シノメニンやべ一タシトステロール、マグノフロリンなどを含み、消炎・鎮痛・利尿作用などに優れているため、防已のみを煎じて、神経痛やリウマチ、関節炎などに用いられることもあります。しかし、なぜか木防已は日本人の体質に合わないことが多く、生薬に防已が含まれている漢方薬(煎じ薬、エキス剤ともに)の大半は、漢防已が使われているのです。木防已湯の場合も、その処方名にかかわらず、実際には漢防已が使われています。
●体の停滞した水分を発散して取り去るような作用があります。その作用から、心臓病あるいは腎臓病にもとづく浮腫(むくみ)や喘鳴(ゼイゼイ)の治療に用いられます。「心下痞堅(しんかひけん)」といって、みぞおちが板のようにかたく張っていることも使用目安です。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間