新陳代謝機能の衰退により四肢や腰部が冷え、疲労倦怠感が著しく尿量減少して下痢(泄瀉)し易く動悸やめまいを伴うもの。胃腸虚弱症・慢性腸カタル・慢性腎炎
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
陽虚
水気凌心(心不全)
脾陽虚(脾陽不振・脾陽虚弱・脾胃虚寒)
脾腎陽虚
腎陽虚(命門火衰)
次の症状のいくつかある方は、真武湯が良く効く可能性が大きいです。
真武湯は、消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】温化水湿剤…温めながら湿を除する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●腎虚…「精」の不足を基本とする病態の方に使用します。腎は「精を蔵し、成長・発育・生殖を主る」もので、生命体の発生・成熟・老化などに関与しています。その精とは、生命体が本来的に備えている生命エネルギーの基礎物質です。
精は内分泌系全般に相当します。腎気・腎陽および腎精・腎陰が不足して寒・熱に偏らない状態を、腎虚といいます。
【気血津・臓腑証】
陽虚の水滞(ようきょのすいたい)…利水に主眼があり、陽虚によって生じた浮腫(むくみ)あるいは水様性下痢(泄瀉)に適しています。主薬は附子で、全身の機能賦活・脳の興奮性増大・強心・血管拡張などによって循環を促進し、白朮・茯苓の利水の効能を強めます。陽虚の水滞では、水分の吸収・排泄の機能自体が低下しているために、単なる利水薬では効果がなく、附子・乾姜などの機能賦活の薬物の配合が必須である.こうした利水の方法を「温陽利水」「通陽利水」ともいいます。
臓腑の中寒(実寒・虚実挾雑)(ぞうふのちゅうかん(じつかん・きょじつきょうざつ))…温中散寒の附子・乾生姜が主体で、止痛の白芍が配合されており、腹痛を緩解します。さらに利水薬の白朮・茯苓が十分配合されているので、水様便あるいは浮腫(むくみ)などの水滞にもっとも適しています。エキス剤では附子・乾生姜の配合が少ないので、温中散寒の効能はやや弱いです。
陽虚・寒証の水湿(ようきょかんしょうのすいしつ)…補陽・散寒・利水の効能をもつ附子・生姜が加えられており、冷えの改善・水分の吸収排泄が強められています。附子は強心に働くので、強心利尿剤と考えて使用してもよいです。白苔は軽度の利水に働き、補血柔肝により肝の疏泄(そせつ)を調整し、他薬を裏へ向かわせる目的で加えられています。腎の蒸騰気化が低下して生じる水湿停滞に適し、冷えをともなう浮腫・水様便、あるいは水飲による動悸・めまい・咳漱・嘔吐などに奏効します。補気健脾・補陽・補血薬が配合されているところから、内湿・水飲の発生原因である気虚・陽虚を根治し、長期間使用しても弊害が少ないです。
一般には、熱証を呈さない水湿全般に広く用いれば効果は良好です。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】少陰陽虚・水質内停・阻滞三焦(しょういんようきょ・すいしつないてい・そたいさんしょう)
● > 女性の使用が多い方剤です。
【中医学効能(治法)】 温陽利水・補陽・利湿
【用語の説明】(term)
温陽(おんよう) »…温める力を補充することです。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
少陰(しょういん) »…臓腑・経絡のうち臓に属する陰経のひとつです。
陽虚(ようきょ) »…陽虚;温める力が不足した状態です。陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる状態です。
三焦(気と津液の通路)(さんしょう) »…全身に広がる膜状の組織で、臓腑、組織を包み込む気と津液の通路です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●冷え症。身体が重い。
●めまい(立ちくらみ)
●動悸
●下痢(泄瀉)、腹痛の傾向
●急性病では急激な衰弱
【舌診】(tongue) 紫舌(青紫舌)。湿潤、時に薄い白苔を見ます。
【脈診】(pulse) 沈で微弱、時に浮弱遅です。
【腹診】(abdomen) 腹壁は軟弱ですが、膨満感があり、グル音を聞くことがあり、胃内呈水(胃部振水音)があります。
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
肺結核の心臓衰弱、下痢、咳嗽などを伴う場合 |
真武湯+生脈散 |
|
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
真武湯の構成生薬は下記の5種類です。
組成成分次図をクリックすると各生薬の詳細説明にリンクします。 |
1.白朮・茯苓は消化吸収を強め、消化管内や組織中の水分を血中に吸収して利尿作用により排除する(健脾利水)。
2.附子は循環を促進して体を温め、全身機能を高め(温補腎陽)、白朮・茯苓の利水の効能を強めるとともに、下垂体-副腎皮質の興奮・性機能促進などの作用をもつ。
3.生姜は胃腸の蠕動を強め、消化吸収を補助するとともに、末梢血管を拡張して組織の浮腫の消退を促進する(理気化湿)。
4.芍薬は滋養強壮・鎮痙作用をもち、組織内の必要な水分を保持し、処方中の附子・生姜の燥性を和らげる。また、独自に利尿作用を有する。
(補足)
本方は、脾と腎の陽気を助けて、陽気の虚衰によって体内に貯留した水湿を正常の代謝に戻し、水湿滞留によって生じた種々の症状を改善する。
熱性薬の代表である附子が主薬の方剤ですから、新陳代謝の衰えた冷えのある状態に使う方剤です。白朮・茯苓は湿(水分の停滞)を除く薬物、生姜と附子にも同様の作用があり、方剤は全体として湿を除く作用が強いと言うことができます。方剤中芍薬はやや寒性を帯びますが、他は茯苓が平性であるのを除いて、すべて温性ないし熱性(附子は熱性薬の代表)であり、かつ補性ですから、この方剤は高度の寒虚証で、しかも湿のある場合に用いるものです。すなわち手足が冷えて、顔色の悪い虚弱体質者の水漏性下痢(泄瀉)に好適の方剤です。芍薬は鎮痛薬で、下痢(泄瀉)にともなう腹痛を治療することができます。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
茯苓 » | 4 |
君薬 |
利水消腫 |
止瀉 |
補気健脾 |
利水滲湿薬 |
||
白朮 » | 3 |
臣薬 |
利水消腫 |
補虚薬 |
補気薬 |
|||
附子 » | 0.5 |
使薬 |
利水消腫 |
散寒 |
補陽 |
温裏薬(散寒薬) |
||
乾生姜 » | 1.5 |
使薬 |
利水消腫 |
化湿 |
散寒 |
理気・止嘔 |
||
白芍 » | 3 |
佐薬 |
補血・止痒・止痛 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
特に副作用はありませんが、附子の影響で身体がとても温められる為、暑がりの方には向きません。証が合わないと、のぼせることがまれにあります。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦、妊娠している可能性のある人は、附子による副作用が現れやすくなりますので、できるだけ使用しないでください。
●附子が含まれているため、子供の使用には注意が必要です。