浮腫(むくみ)から皮膚病や眼病まで応用範囲が広い漢方の妙薬
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
経絡に湿熱の邪が侵入した場合(湿熱入絡)
風水相搏
次の症状のいくつかある方は、越婢加朮湯が良く効く可能性が大きいです。
越婢加朮湯は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛涼解表剤…冷やしながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風熱表証(表熱)に用います。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
清熱・祛風・利水→風湿熱(ふうしつねつ)…清熱の石膏と去風の麻黄および利水の蒼朮が主体で、他は胃薬と考えてよい処方です。石膏と麻黄の組み合わせば、炎症性の毛細血管の透過性亢進による溶出を抑制・改善すると考えられる効果を示し、皮膚の炎症性滲出・膨疹あるいは関節の炎症性腫脹などに奏効します。蒼朮も組織間の水分を血中に吸収し、しびれ痛みをとる効果もあり、麻黄・石膏を補助して滲出を改善します。
それで、炎症が強く滲出をともなう場合には越婢加朮湯を主体に、あるいは補助的に、広く用いることができ便利な方剤です。
祛風湿・清熱→熱痺(ねつひ)…祛風湿の麻黄・蒼朮と清熱の石膏が主体であり、熱痺に適します。
麻黄・蒼朮はしびれ痛みを軽減し、石膏は消炎に働き、さらに麻黄・石膏・蒼朮の利水の効能により組織間の水分を血中に吸収し排除する。大棗・炙甘草は鎮痒に働き、生姜とともに胃薬にもなります。
熱痺は、炎症性の充血・産出による症候で、関節炎などの炎症増悪期に出現します。
本方は、炎症による熱感・発赤・腫脹・疼痛を示す場合には広く用いてよいです。慢性化して炎症症状があきらかでなくても、触れて熱感を感じる場合には、他剤で根本的治療を行うとともに本方を配合します。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】風湿痺(ふうしつひ)
【中医学効能(治法)】 疏風宜肺・健脾利水・清熱・去風
【用語の説明】(term)
疏風(そふう) »…疏風:風の邪気を分散させることです。
宣肺(せんはい) »…肺の機能を高めることです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
去風(きょふう) »…風邪を除くことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●口渇、浮腫、尿不利
●下肢のはれや痛み
【舌診】(tongue) 舌体淡紅、白膩苔です。
【脈診】(pulse) 浮滑(浮腫だけなら沈)です。
【腹診】(abdomen) 腹壁は割合に力があります。
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
越婢加朮湯証で水腫、悪寒、小便不利等の甚だしい場合 |
越婢加朮湯+附子 |
越婢加朮附湯 |
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
越婢加朮湯の構成生薬は下記の6種類です。
組成成分 |
麻杏甘石湯から杏仁を除いて生姜・大棗を加えたものが、これに白朮を加えたものが越婢加朮湯です。
石膏は強い寒性薬で、これが方剤中に入ると、他の生薬が温性であっても、方剤は全体として寒性となるので、この方剤も言うまでもなく寒性方剤です。
麻黄はエフェドリンの原植物で発汗・鎮咳の作用がありますが、石膏と組み合わされているので、むしろ止汗的に働くと考えるべきです。また杏仁が除かれているので、鎮咳作用もほとんど期待されません。したがって、本方剤中の麻黄は、その発散性と燥性が期待されて入れられていると考えてよく、それに白朮という燥性の強い薬物が加わることによって、方剤は全体として表証で湿証を治す(湿証を発散させて治す)ものと規定されます。
実は杏仁を除いたのも、咳を目的としない方剤だということのほかに、杏仁が潤性薬で、湿証には邪魔だという意味合いも含まれています。
生姜・大棗は桂枝湯にも柴胡剤にもしばしばペアとして入れられている薬物で、方剤全体の作用を緩和し、副作用を除く目的で入れられています。方剤全体として表熱実証で湿証用の方剤と言うことができます。