出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
頻度不明 | |
過敏症注1) | 発疹、そう痒等 |
*肝臓 | 肝機能異常(AST(GOT)、ALT(GPT)等の上昇) |
消化器 | 食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等 |
【適応症】自律神経失調症、更年期症候群(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、貧血、月経不順、浮腫、慢性腎炎、習慣性流産、妊娠浮腫、月経困難、不妊症、動悸、脚気、半身不随、心臓弁膜症、心臓衰弱、腎臓病、産前産後あるいは流産による貧血症、痔核、脱肛、つわり、月経痛、更年期神経痛、にきび、しみ、血圧異常、耳鳴り、ヒステリー、妊娠腎、帯下、冷え症、腰痛、坐骨神経痛、各種婦人科疾患の補助療法、産前産後あるいは流産による障害時の疲労倦怠、回復促進、足腰の冷え症、しもやけ、子宮内膜炎、流産予防、妊娠中毒症の予防、妊娠腎、萎縮腎、肝斑、湿疹、パセドー氏病、不整脈、高血圧、低血圧、婦人血の道症。
次の症状のいくつかある方は、当帰芍薬散が良く効く可能性が大きいです。
●昔から当芍美人という言葉がある位で、色白やせ型なで肩で、冷え症の虚弱タイプに用います。
●冷え症で、貧血の有無にはあまりこだわる必要はありません。
①産前(妊娠中)産後の保健薬、早流産の予防薬などに使用されます。
②浮腫のために足が太く、お尻が大きく筋肉が軟弱で疲労感を訴える方。
③冷えると小便の回数が多く膀胱炎になりやすい方。時にはむくむことがある方。
④生理痛、生理不順、腰痛、下腹部の不快感を訴える方。
⑤しみ、ニキビのできやすい方。
●ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)は、比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があって疲れやすい方に用いられる漢方薬で、月経不順、月経異常、更年期障害などの症状でお悩みの方に効果があります。また、上記のタイプの方の足腰の冷えや腰痛といった症状にも用いられます。
●特に「(おけつ)による冷え」を解消するのが、当帰芍薬散の最大の特徴です。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤または顆粒剤としたものです。
●本方は6種類の生薬から成り、主薬である当帰、芍薬の名をとって方剤名とされました。
●生理不順、足腰の冷え症の漢方薬です。
●貧血、腹痛、めまい、全身倦怠感、月経不順、生理痛などがある者に使用します。血虚と水道(痰飲)により多彩な症状が起こります。
●全体として、血虚を補う薬味と補脾及び利水剤が配剤されていて、「血虚、脾虚湿盛」に対する方剤になっています。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間