出典書籍
西暦1800年 日本時代 『本朝経験方』 by 日本で生まれて経験的に幅広く用いられているが明確な創作者がわかっていない処方。→処方使用期間:217年間
【適応症】倦怠感、腰痛、のぼせ、冷え症、頭痛、どうき、便秘、むくみ、めまい、不眠、肩こり、ほてり(熱感)、子宮出血、痔出血、血小板減少症。
次の症状のいくつかある方は、連珠飲(四物湯+苓桂朮甘湯)が良く効く可能性が大きいです。
●胃腸が丈夫な方の動悸、眩暈(めまい)、耳鳴り、息切れ、顔のむくみに良く効きます。
●処方名は、『連珠飲』です。貧血に用いられる四物湯と苓桂朮甘湯の合方です。血液を増やす四物湯と身体のバランスを整える苓桂朮甘湯を一緒に服用することになります。
●子宮出血、痔出血がある方に適した方剤です。
●更年期障害による諸症状にすぐれた効果をあらわすタケダの連珠飲製剤です。
消費者からのお問合せ先
武田薬品工業株式会社
ヘルスケアカンパニー
「お客様相談室」
03(3278)2430
受付時間:9:00~17:00(土、日、祝日を除く)
西暦1800年 日本時代 『本朝経験方』 by 日本で生まれて経験的に幅広く用いられているが明確な創作者がわかっていない処方。→処方使用期間:217年間
更年期障害による次の諸症状:倦怠感、腰痛、のぼせ、冷え症、頭痛、どうき、便秘、むくみ、めまい、不眠、肩こり、ほてり(熱感)
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
3錠(1回服用量)中に次の成分を含有する。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)妊婦又は妊娠していると思われる婦人(2)医師の治療を受けている人(注1:この項を除く) 2.服用に際して、次のことに注意すること定められた用法・用量を守ること 3.服用中又は服用後は、次のことに注意すること(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(注1:(1)を下記に変える)(1-2)本剤の服用により、発疹等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(2)しばらく服用しても症状の改善がみられない場合には、医師又は薬剤師に相談すること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児には服用させないこと。