Now Loading

ツムラ漢方 桔梗湯 エキス顆粒の食養生 ツボ 生活改善等

のどの腫れや痛みだけでなく、化膿症にも使用される漢方の妙薬

↓ご注文へ ↓ページ最終へ 次頁⇒医師解説(体験談)

この商品ページは、3ページあります。

ツムラ漢方 桔梗湯 エキス顆粒
相談窓口

食養生  食養生1

食養生

 桔梗湯は、体質: タイプです

養生法

●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。

●主食には、雑穀入りのご飯にしましょう。海藻、きのこ、根菜を使用すると良いでしょう。

 養生法

水分をとり過ぎないようにし、利尿作用の高いとうもろこしなどの食材を食事に取り入れましょう。
体を温める食材もおすすめです。
階段の昇り降りや自転車こぎなどの運動で、汗をかく習慣をつけましょう。



次の食材を積極的にご利用ください。

 漢方食材

陳皮

 薬味etc.

 穀類・豆類

 野菜・キノコ

なす(茄子)

 果物・木の実

 魚介・海藻

さんま(秋刀魚)

 「水」の代謝が悪くなって、身体内に水分(津液)が溜まっている


津液の代謝が悪くて、体内に水分がたまった体質です。水分の代謝には脾、肺、腎臓が関係していますが、とくに腎臓の働きが低下していると、水分が体にたまりやすくなってしまいます。また、肺と脾に異常があると、むくみや喘息などの症状も現れてきます。

脾、肺、腎の働きを正常にするために、気を巡らす作用のある食材をとりましょう。さらに利尿作用のある食材で不要な水分を体外に排出します。この体質の人は冷え症の場合が多いので、体を温めるものをとり、運動をして代謝を上げましょう。

 調味料

 飲 物

コーヒー(珈琲)

 薬膳茶

 食物繊維たっぷりの食材を

痰湿タイプの人には、便通や排尿をよくする食物を使い、脂肪や水分の排泄を促して、体にたまった「痰湿」を取り除くことが肝心です。その役割を果たす食物が、食物繊維に富んだ玄米、麦、雑穀、海藻、きのこ、根菜です。

食物繊維は、人間の消化酵素では消化されにくい食品中成分の総称です。腸内で老廃物や水分を吸収し、便として体外に排出するはたらきがあります。また食物繊維が多い食物は、よく噛まなくては食べられない食品が多く、過度な食欲と食べすぎを抑えてくれます。肥満予防、高脂血症や動脈硬化の予防、整腸作用など、痰湿の症状を予防しととのえるのにぴったりのはたらきをしてくれるのです。

逆に、気になるコレステロールを増やす食物は、肉、脂っぽい食物、甘い食物です。痰湿タイプの人はなるべく控えましょう。

 む<みが強い痰湿の食材を

中医学では、のどが渇いて水が飲みたくなったときに飲めば十分に必要量を摂取できるとされていますが、最近は水のペットボトルを携帯して暇さえあれば水を飲む人がいます。しかし痰湿ならそれはタブーです。飲みすぎる傾向が強い痰湿は、逆に抑えぎみの飲水が適量でしょう。

また水分や糖分を多量に含む果物も、とりすぎると、むくみの原因になります。一日に1個ぐらいにしましょう。

おすすめの食性・食味は、「平温涼性」と「甘味」「辛味」「鹸味」です。身体に熱がこもる熱タイプの痰湿は、冬瓜(とうがん)、緑豆、緑豆春雨などの涼性の食材で熱を冷ましましょう。

 避けたい食材

●肉類、たまご(鶏卵)の黄身、魚卵、脂っぽいもの、甘いもの(ケーキ類 etc.)、味の濃いものは避けましょう。
●炭酸飲料、水分(とくに冷たい飲みもの)、酒類は控えめにしましょう。
●チョコレート、生クリームは控えめにしましょう。

ツボ(経穴)  ツボ(経穴)1

 桔梗湯は、体質: タイプです

ツボ(経穴)

●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。

数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。

WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。

「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。

 陰陵泉(いんりょうせん)

陰陵泉(いんりょうせん)

水分代謝を高めて、むくみを取る働きがあります。

 つぼの見つけ方

ひざの内側にあるツボです。くるぶしから手を上に滑らせ、親指が止まったところです。

 つぼの押し方

少し強めに押したり、さすったりして刺激してください。


ツボ

 豊隆(ほうりゅう)

身体に滞った老廃物を出す作用があります。

 つぼの見つけ方

外くるぶしと膝の中間にあるツボです。

 つぼの押し方

左右の親指を重ねて少し強く押してください。

経穴

 「水」の代謝が悪くなって、身体内に水分(津液)が溜まっている

津液の代謝が悪くて、体内に水分がたまった体質です。水分の代謝には脾、肺、腎臓が関係していますが、とくに腎臓の働きが低下していると、水分が身体にたまりやすくなってしまいます。また、肺と脾に異常があると、むくみや喘息などの症状も現れてきます。

脾、肺、腎の働きを正常にするために、気を巡らす作用のある食材をとりましょう。さらに利尿作用のある食材で不要な水分を体外に排出します。この体質の人は冷え症の場合が多いので、体を温めるものをとり、運動をして代謝を上げましょう。

 中カン(ちゅうかん)

中カン(ちゅうかん) 胃腸の機能を高め、代謝アップの要となるツボです。

 つぼの見つけ方

みぞおちとおへその真ん中にあります。

 つぼの押し方

両手のひらを重ねてゆっくり押してください。


ツボ

 太白(たいはく)

太白(たいはく) 消化器の既往を助け、水分代謝をよくするツボです。

 つぼの見つけ方

足の親指の根元にある骨のすぐ後ろにあるくぼみです。

 つぼの押し方

指先で強めに刺激します。


ツボ

 足三里(あしさんり)

足三里(あしさんり) 元気を生み出すツボとして有名です。胃腸の調子を整える作用もあるので、胃もたれしやすいときも良いです。

 つぼの見つけ方

ひざの皿の外側にあるくぼみから中指4本分下にあるツボです。

 つぼの押し方

かるくもんだり、温かいシャワーを当てて刺激すると気持ちよいです。

生活改善アドバイス  生活改善アドバイス1

 桔梗湯は、体質: タイプです

生活改善アドバイス

●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。

この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。

その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。

 生活環境対応

食べすぎや運動不足の傾向があり、太りぎみの人は、痰と呼ばれる余分なものが体内にたまって、体内の気と血の巡りが悪くなっています。

痰とは、西洋医学でいう過剰なコレステロールや中性脂肪のようなものです。体がだるいからと動かないでいると、疲労感が増して動きたくなくなる、という悪循環におちいります。

だるくても、がんばって体を動かしましょう。腹八分目を心がけ、肥満を解消することで、元気に活動できるようになります。

梅雨時

 気候に応じて食生活を調整する

このタイプは、湿度の高い梅雨時や夏、低気圧が近づいてきたときなどに体調を崩しやすい傾向があります。体が重い、肩がこる、などの症状を予防するためには、湿気の多い時期や台風の季節には、特に食事に気をつけ、腹八分目を心がけることが大切です。

また、水分のとりすぎはそれだけで体調を崩す原因になるので、しょっぱいものは控えて、のどの渇きを予防するようにしましょう。

養生訓

 「水」の代謝が悪くなって、身体内に水分(津液)が溜まっている

津液の代謝が悪くて、体内に水分がたまった体質です。水分の代謝には脾、肺、腎臓が関係していますが、とくに腎臓の働きが低下していると、水分が身体にたまりやすくなってしまいます。また、肺と脾に異常があると、むくみや喘息などの症状も現れてきます。

脾、肺、腎の働きを正常にするために、気を巡らす作用のある食材をとりましょう。さらに利尿作用のある食材で不要な水分を体外に排出します。この体質の人は冷え症の場合が多いので、体を温めるものをとり、運動をして代謝を上げましょう。

 スポーツ利用法

階段歩行

 入浴とちょっとした運動を毎日の習慣に

発汗は、身体に溜まったよぶんな水分や老廃物を出す有効な手段です。

できれば、じわりと汗をかくようなスポーツがよいのですが、時間がない場合には、エスカレーターはやめて階段を使う、夕食の後に散歩をする、家でも簡単にできるダンベル体操を続けるなど、毎日の空き時間を利用した運動をしましょう。

そして、夜はゆっくりお風呂につかり、たっぷりと汗をかくようにしましょう。

扁桃炎
甘草蕩では治りにくい扁桃炎を改善
桔梗湯は、甘草のみを煎じて使う甘草湯に桔梗を加えた処方です。甘草は、それだけでも、のどの痛みを取ったり、口の中の炎症を鎮める働きがありますが、桔梗を加えることで、炎症を取り除いたり、化膿を止めたりする抗炎症作用が強力になります。いわば甘草湯の兄弟のような薬です。
漢方薬の原典のひとつ『傷寒論』には、桔梗湯は「のどの痛みが非常に強く、甘草湯だけでは治り難いほどで、さらに、炎症が続いて化膿してきた状態にあるとき用いる」とあります。桔梗湯は急性ののどの炎症はもちろん、慢性的にのどが腫れて痛み、いつも扁桃が赤いというような場合にも応用されます。
例えば、扁桃が腫れやすい人は、口の中で菌が繁殖しやすい状態にあるので、熱も出やすく、40度ぐらいの高熱が出ることもあります。そんな人が桔梗湯のエキスを2~3ヵ月ほど毎日服用していると、徐々に熱が出にくくなり、扁桃も腫れなくなってきます。慢性的な扁桃炎で熱が出やすい方には、とてもよい薬です。
咳(せき)や痰(たん)も鎮め、化膿症を抑制
『傷寒論』には、さらに「せきが出て胸が張って苦しく、膿(うみ)様の(化膿によって濁った)痰(たん)を、長い期間吐くものに用いる」とあります。喘息(ぜんそく)の人にもあてはまる症状ですが、これは気管支の炎症と考えられ、咳(せき)をして炎症がひどくなり、その患部が化膿してきたために、濁った痰(たん)が出るようになるのです。化膿というのは、すり傷や切り傷でも起こりますが、この場合は炎症がひどくなった患部に膿(うみ)がたまる状態を指します。膿(うみ)とはいわゆるバクテリアの死骸が固められたようなものなので、痰(たん)として気管支から排出することが大切ですが、炎症がひどくなってしまっては問題です。このような症状がある場合は、桔梗の去痰(たん)・鎮咳(ちんがい)・排膿作用が効果を発揮し、甘草とともに炎症を鎮め、のどを楽にしてくれます。
また、もうひとつの原典『金匱要略』(きんきようりゃく)では、せき込んで胸が張ることに加え「悪寒がして体が震え、脈が速く、のどは乾燥しているのに渇いてはいない。ときどき濁った生臭いたんを吐き、長い間には粥(かゆ)状のたんを吐くようになる。この症状を肺癰(はいよう)といい、桔梗湯を使うべき」とあります。「肺癰」というのは、現代病名でいう肺壊疽(はいえそ)または肺化膿症に相当し、肺が腐ってくる怖い病気です。肺の細胞が死んで腐ってしまっては機能が果たせなくなりますから、病気の進行を抑えて肺の細胞が死なないようにするために、昔は桔梗湯が用いられたのです。現在は抗生物質があるので、そこまでひどい状態にはなりませんが、せきの出方、胸の苦しさ、たんの濁り具合などをみて、早めに桔梗湯を服用すると効果的です。

のどのかぜ
葛根湯と一緒に使えばのどの風邪(かぜ)に有効
桔梗湯は、体質を問わず、実証から虚証の人まで幅広く使える薬です。のどの痛みや腫れなどの炎症を改善しますが、その作用を生かせば、のどの風邪(かぜ)にも有効です。
例えば、かぜをひいた場合に、首の後ろがこって頭や筋肉が痛み、特にのどの痛みがひどいような場合には、葛根湯と桔梗湯を一緒に用いると効果的です。
煎じ薬の場合は、葛根湯加桔梗として、葛根湯に生薬の桔梗を加味して使います。エキス剤では、葛根湯のエキスに桔梗湯のエキスを混ぜ合わせます。エキス剤の場合、2つの処方に配されている甘草がだぶってしまいますが、短期間であれば心配なく服用できます。強いてマイナス面を挙げるならば甘草には抗利尿作用があるので、尿が出にくくなることがあります。そのため、混ぜ合わせて用いるときは、甘草が増えるということを忘れずに、2日程度を服用の目安としてください。

判定  類方鑑別

【桔梗湯類似処方の紹介】…次の方剤は、使用目的が桔梗湯に比較的近い方剤です。あなたの症状とともに、比較検討してください。

葛根湯  実証、太陽の傷寒。発熱悪寒、咽喉部の炎症はあっても痛みは軽い。頭痛や項背強痛し、脉浮緊。

小柴胡湯加桔梗石膏   …悪寒なく微熱。咽喉の炎症はあるが捧痛はあまり顕著でない。胸脇苦満をみとめる。

荊芥連翹湯   …咽喉頭部の慢性炎症。虚実、やや陰虚証で皮膚浅黒く、手足の煩熱がある。腹直筋が全体に緊張している。

麻黄附子細辛湯   …少陰の直中を治す。悪寒が強く、顔色が悪く全身倦怠感がある。脉が沈細。

 注 文

shopping ツムラ漢方 桔梗湯 エキス顆粒のお買物
商品番号 規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
k0522 8包 1,100円(税込)
数量

*【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
*複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
*別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
*このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
NP後払い
NP後払い

ショッピングカート ログイン会員登録 お客様マイページ

●ショッピングカート…現在のカートの注文状況を確認できます。
●ログイン会員登録…ハル薬局のお買物会員登録ができます。
●お客様マイページ…現在登録されているお客様の情報を、確認・変更することができます。購入履歴の情報を、確認することができます。

電話注文電話注文 Fax注文Fax注文 メール注文メール注文 直接来店(対面販売)直接来店(対面販売)
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。
CreditCardの使用ができるようになりました。
クレジットカード
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!   

↑ページ先頭へ