出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論+金匱要略』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】月経不順、月経困難、更年期症候群、不眠、神経症、足腰の冷え、しもやけ、こしけ、不妊症、指掌角化症、湿疹、月経過多、月経痛、頭痛、流産癖、主婦湿疹
次の症状のいくつかある方は、温経湯が良く効く可能性が大きいです。
●温経湯は、元気が衰え、貧血(気血虚)、冷え症で下腹に膨満感があったり、ひきつれたりして、手足がほてり、唇が乾いているなどを目標とします。
●特に諸婦人病に用いますが、足腰の冷え(夏の冷房病等)、しもやけにも多用します。
●気虚のため元気衰え、下半身は冷えながら手掌煩熱、口唇乾燥のある婦人に用いられます。
●人参、甘草、生姜、半夏が脾胃を補い元気を益します。消化吸収を促進、他薬の働きを助けます。
●全体として、下焦の虚寒があり、血虚にを兼ねる病態を治す方剤です。
●血液循環をよくして手先のほてりをとる一方、体全体をあたためる作用があります。また、皮膚を潤したり、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●経とは広義の経路のことで、血管並に血液以外の生理的物質の運行経路のことをさしています。この経を温めることは、血液の循環をよくして、寒冷症状を改善するという意味であり、JPS 温経湯はその薬効より名付けられました。
●どちらかというと女性向けで、冷え性で体力があまりなく、皮膚や唇がかさつく人に向きます。具体的には、生理不順や生理痛、更年期障害、頭痛、足腰の冷えや痛み、冷えのぼせ、しもやけ、指掌角皮症(主婦湿疹)などに適応します。また、不妊治療に補助的に用いることもあります。
西暦250年 三国時代 『傷寒論+金匱要略』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
手足がほてり、唇が乾くものの次の諸症:
月経不順、月経不順、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけ。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人(15歳以上)…1回6錠
7歳以上15歳未満…1回4錠
5歳以上7歳未満…1回3錠
1日3回食前または食間に服用してください。
温経湯には、血流をよくして体をあたためるもの、水分を保持するもの、あるいは滋養作用をもつ生薬などがいろいろと配合されています。
【妊娠・授乳の注意】
●牡丹皮の成分により、流早産の危険性があります。