出典書籍
西暦1800年 日本時代 『本朝経験方』 by 日本で生まれて経験的に幅広く用いられているが明確な創作者がわかっていない処方。→処方使用期間:217年間
【適応症】鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎、鼻閉
次の症状のいくつかある方は、葛根湯加川芎辛夷が良く効く可能性が大きいです。
●鼻や喉の粘膜は、普段体力が強いときはカゼ等に抵抗力がありますが、外界の温度や湿度の変化、過労、睡眠不足や感冒(カゼ)等によって身体の調子が狂いますと抵抗力が衰え粘膜に炎症(いわゆる鼻炎)をおこし鼻がつまり、、時として副鼻腔が化膿し膿汁の排出等の症状があらわれ蓄膿症となります。本剤は、これらの諸症状の改善にすぐれた効果をあらわします。
●近年、食生活や環境の変化などにより蓄膿症(ちくのうしょう)や慢性鼻炎などの鼻の病気が増えています。「鼻がスッキりしない」のは非常にうっとうしく、またつらいものです。
●JPS葛根湯加川キュウ辛夷は、鼻づまりを中心に、膿汁(のうじゅう)などの症状を伴うような場合に用いて効果があります。
○比較的体力があり、頭重感や肩こりを伴う方に向いています。
●JPS 葛根湯加川芎辛夷は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●JPS 葛根湯加川芎辛夷は葛根湯に川きゅうと辛夷を加味した処方で、処方名はこれに由来します。
●葛根湯に川芎と辛夷を加えた鼻炎・鼻づまりの治療薬です。
●鼻づまりが激しく、頭が重く、肩がこり、気分がイライラして落ち着かない場合に使用します。蓄膿症では、膿性の鼻汁を伴う場合に使用します。
西暦1800年 日本時代 『本朝経験方』 by 日本で生まれて経験的に幅広く用いられているが明確な創作者がわかっていない処方。→処方使用期間:217年間
鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
次の1同量を1日3回、食前または食間に服用してください。
●大人(15歳以上):6錠
●7歳以上15歳未満:4錠
●5歳以上7歳未満:3錠
葛根湯加川きゅう辛夷は、主薬の葛根をはじめ、下記の7種類の生薬からなります。薬理的に重要な役割をする麻黄には、交感神経刺激薬のエアェドリン類が含まれます。そのほか、おだやかな発汗・発散作用のある桂皮、痛みをやわらげる芍薬、鼻の通りをよくする辛夷などが配合されています。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)体の虚弱な人(2)胃の弱い人(3)血圧の高い人又は高令者(4)心臓又は腎臓に障害のある人(5)むくみのある人(6)心臓に障害のある人又は高令者(7)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人(8)妊婦又は妊娠していると思われる婦人(9)医師の治療を受けている人 2.服用に際して、次のことに注意すること(1)定められた用法・用量を厳守すること(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること〔小児の用法のある場合〕 3.服用又は服用後は、次のことに注意すること(1):葛根湯本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること:葛根湯加川きゅう辛夷本剤の服用により、悪心、食欲不振、胃部不快感、発疹・発赤等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(3):葛根湯1カ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(注2:下記に変える)かぜの初期、鼻かぜ、かぜによる頭痛・肩こりに服用する場合には、数回服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること:葛根湯加川きゅう辛夷1カ月位服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(4)長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること(注2:(4)を下記に変える)(4-2)短期間の服用にとどめ、連用は避けること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(注1:1-(3)、(4)、(5);3-(2)、(4)を除く)(1-(3)、(4)記載の場合1-(6)を除く(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児の注意:5才未満には服用させないこと
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。