「血虚」は体のさまざまな部位に栄養を行き渡らせる「血」が不足した体質です。肌荒れや抜け毛、爪がかけたり、こむらがえりといった不調が起こりがちで、集中力の低下や不安感が増すなど、精神的にも不安定になりやすくなります。
女性は生理があるため、男性よりも血虚になりやすいといわれています。また、血虚の状態が慢性化すると、妊娠しにくくなる可能性があるので要注意です。
食事の偏りや無理なダイエット、寝不足や過労は、血が不足する大きな要因となるので、注意しましょう。
※なつめやプルーンを紅茶に加えるのも血虚解消には効果的です。お茶に浸した実もいっしょに食べましょう。
血虚は「血」が不足していると考えられるため、食養生では血を補う食材を積極的にとりましょう。中国では、烏骨鶏(うこっけい)という鶏が、内臓に栄養を補給して血虚を改善する食材として重用されています。日本ではあまりなじみがありませんが、専門店では購入することができます。烏骨鶏の名は、骨、皮膚、肉にいたるまで烏(からす)のように黒いことからついたといいます。
烏骨鶏の黒にも共通しますが、血虚に効く食材には、黒や赤い色のものが多く見られます。レバー、黒豆、黒ごま、黒きくらげ、黒砂糖、黒米、トマト、くこの実などです。中国では、昔から黒いものや赤いものは身体によいとされてきました。ミネラルやポリフェノールを多く含み、造血作用や体温を上げる効果があるといわれ、「血」不足で冷え性の血虚タイプにはぴったりなのです。
消化機能が弱い「気虚」は、胃腸から栄養を十分に補充できずに貧血になり、血虚になることがよくあります。気虚と血虚の両方がある体質を「気血両虚」といい、気虚と血虚は仲間のような間柄です。
そこで血虚の食養生の注意点も、気虚とほぼ同じです。冷たいもの、生もの、脂っぽいものを控えめにし、「平性」「温性」の消化のよいものを食べるようにしましょう。
また甘すぎるものや、辛すぎるものは避け、なつめ、ブルーベリー、プルーン、レーズンなどの自然の甘みや酸味のある食材を常備して楽しむとよいでしょう。
●冷たいもの、生もの、脂っぽいものおよび、甘いものは取りすぎないように注意しましょう。
●刺激の強い食材(唐辛子、わさび、コショウ、山椒)は、なるべく控えましょう。
●チョコレート、バナナは、なるべく避けましょう。
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
血を補い、血行もよくなります。
血虚は体のさまざまな部位に栄養を行き渡らせる「血」が不足した体質です。肌荒れや抜け毛、爪がかけたり、こむらがえりといった不調が起こりがちで、集中力の低下や不安感が増すなど、精神的にも不安定になりやすくなります。
女性は生理があるため、男性よりも血虚になりやすいといわれています。また、血虚の状態が慢性化すると、妊娠しにくくなる可能性があるので要注意です。
食事の偏りや無理なダイエット、寝不足や過労は、血が不足する大きな要因となるので、注意しましょう。
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
血虚になる原因の多くは、無理なダイエットや、朝食抜き、夜更かしなどの不規則な生活です。
体質改善の第一歩は、無理なダイエットをやめること、朝食をしっかりとることから始めます。
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠はとても重要です。夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、ますます血の不足が進んでしまうことになります。遅くとも12時までにはベッドに入る努力をしましょう。
また、頭を使う作業も血を消耗するうえ、このタイプはちょっとしたきっかけで不眠になりがちなので、夜寝る前にパソコンに向かったり、仕事の書類に目を通すのは禁物です。
就寝前の1~2時間は、できるだけリラックスした時間を過ごすようにしましょう。
血虚タイプは骨が弱い人が多いので、激しい運動をすると、けがをするおそれがあります。
(remarks)
●微妙な使い分けが必要な女性の漢方薬
婦人科疾患には、定番として用いられる処方がたくさんあります。当帰芍薬散のほかには、桂枝茯苓丸や加味逍遙散、桃核承気湯などがよく知られています。これらはいずれも、駆瘀血剤に分類される漢方薬です。ここで、これらの用法の違いをおおまかに見ておきましょう。
まず、適応となる体力程度が弱い順に並べると、当帰芍薬散(虚証)、加味逍遙散()、桂枝茯苓丸(実証)、桃核承気湯(実証)という順になります。
・当帰芍薬散は、冷えを伴う瘀血を取る「安産の薬」で、むくみや尿の出の異常といった水毒を伴う症状に効き、月経痛などの鎮痛にも用います。
・加味逍遙散は、更年期障害の第1選択薬として用いられることが多い薬です。
・桂枝茯苓丸は血と気の薬であり、のぼせなど気の上衝を伴うケースによく効きます。
・桃核承気湯は、のぼせて便秘がちな体力の充実したタイプに合う薬です。
しかし、女性の体はデリケートで、処方が額面通りに合わない場合も往々にしてあります。瘀血に最も広く使われる薬は桂枝茯苓丸と当帰芍薬散ですが、専門家でも使い分けに迷うケースがよく見られます。証を見定めて桂枝茯苓丸を選んでも効かなかったという人が当帰芍薬散でよくなることも、またその逆のケースもあるのです。つまり、実際の治療では柔軟に処方を見直すことも必要なのです。
桂枝茯苓丸 …下腹部の痛みや月経異常は本方と似ているが、比較的体力があり、貧血傾向が少なく、下腹部が硬満し自発痛・圧痛がより顕著な場合に用いる。瘀血の証。
加味逍遙散 …精神不安、不眠などの神経症状をより強く訴える場合に用いる。心気症の傾向があって多彩な愁訴がある。気血両虚と肝鬱化火。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 …四肢冷感がー層顕著で、腹部・腰部・下肢が痛む場合に用いる。血虚受寒。
商品番号 | 規 格 | 税込価格 | 数 量 | この商品を買う↓ |
---|---|---|---|---|
k0317 | 180錠 | 3,630円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
|
k0318 | 540錠 | 9,790円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。