出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】尿路結石、腎炎、ネフローゼ、頻尿、排尿痛、残尿感、血尿、尿量減少、小便難、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、腰以下の浮腫、下痢、膀胱カタル、腎臓膀胱結石による排尿困難、突発生腎出血、腎孟炎、腎臓結核、不眠症、ひきつけ
次の症状のいくつかある方は、猪苓湯が良く効く可能性が大きいです。
●JPS猪苓湯は、排尿時に痛みや不快な残尿感があるとか、尿が出にくい場合に用いられる漢方薬です。
●湿熱(湿邪と熱邪が合わさった病症)により、尿が濃い、時には、血尿になる場合に良く効きます。炎症や結石により排尿時に痛む場合にも使用します。
●下焦の水と蓄熱を去り、利尿をはかる方剤です。
●本剤は、湿熱による下痢や尿利減少、排尿異常に用います。
①膀胱炎・尿道炎 ②尿路結石
尿が快痛せず、少しずつタラタラと出るという状態を目標とします。尿量は全体として少なく、口渇やイライラがあり、しばしば血尿を伴いますが、痛みはないのがその適応です。
③血尿を伴う腎炎(ただし熱証の場合)
●膀胱炎や尿道炎、腎炎などの治療に用いられるほか、呼吸器系からの出血(喀血)にも応用されています。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●本方は5種類の生薬から成り、その主薬である猪苓を処方名としました。
●体力中程度の方の排尿痛・残尿感に使用します。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感のあるもの
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
成人(15才以上)1回6錠、7~14才1回4錠、5~6才1回3錠を1日3回食前又は食間に服用
猪苓湯は、主薬の猪苓をはじめ、下記の5種類の生薬からなります。猪苓と沢瀉、それと茯苓は、漢方の代表的な利尿薬で、水分循環を改善し尿の出をよくします。また、阿膠は、ロバなど動物の皮を原料とした生薬で、止血作用があるといわれています。さらに、滑石は、熱や炎症をしずめる働きをします。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること医師の治療を受けている人 2.服用に際して、次のことに注意すること(1)定められた用法・用量を厳守すること(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること〔小児の用法のある場合〕 3.服用中又は服用後は、次のことに注意すること(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(2)1カ月位服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児の注意:5才未満には服用させないこと
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。