出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり・頭痛・便秘、肩こり、肥満症、急性肝炎、慢性肝炎、嘔吐、食欲不振、痔瘻、ノイローゼ、不眠症、胆石症、胆嚢炎、黄疸、肝機能障害、脳溢血、蕁麻疹、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、糖尿病、胃腸病、気管支喘息、動脈硬化、半身不随、神経衰弱、陰萎、肋間神経痛、肝硬変症、膵臓炎、心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症、肺気腫、感冒、気管支拡張症、肺結核、肋膜炎、胃・十二指腸潰瘍、大腸炎、腎炎、腎結石、萎縮腎、てんかん、自律神経失調症、耳鳴り、難聴、中耳炎、結膜炎、虹彩炎、角膜炎、歯痛、円形脱毛症、ふけ症、ヘルペス、不妊症。
次の症状のいくつかある方は、大柴胡湯が良く効く可能性が大きいです。
みぞおちがつかえる、働き盛りの肩こり、便秘に、筋肉質過信型
●イライラ状態が激しく、胃部周辺が強く張って、上から押さえても硬く感じる人に最適です。イライラすると頭痛、肩こり、耳鳴りが悪化し、胃や腹部が張ってくる人にもよく用います。
●高齢化社会の到来や、ストレス、摂取カロリーの過剰(飽食)など、昨今の生活環境の中で、健康への関心が一層高まっています。生活習慣病の予防や管理についても、運動や減量対策をふくめ、日常的な健康管理が特に大切になってきています。
●JPS大柴胡湯は、体格がよくガッチリ型、または固太りした方で、便秘の傾向があり、血圧も高めで、よく肩がこったり、頭痛がするような場合に用いられます。
●色浅黒く筋肉質のがっしりした体格で便秘気味の人(実証)に対し応用範囲が広いです。
×軟便や下痢をしている方は、大黄を取り去った「大柴胡湯去大黄」のほうが適当です。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●柴胡を主薬とする柴胡剤の1つで、小柴胡湯に対比して大柴胡湯と名付けられました。
●体力充実の方の胃炎・常習便秘・肥満症に使用します。
●堅太りタイプのダイエットにも使われます。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘の傾向のあるものの次の諸症:
胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり・頭痛・便秘、肩こり、肥満症
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
成人(15才以上)1回6錠、7~14才1回4錠を1日3回食前又は食間に服用
大柴胡湯は、主薬の柴胡をはじめ、下記の8種類の生薬からなります。柴胡と黄ごんの組み合わせにより、炎症をしずめる効果が高まります。半夏と枳実は、胸のつかえ感や吐き気をおさえ、また気分を落ち着けるのに役立ちます。そのほか、便通をつける大黄、痛みをとる芍薬などが配合されています。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人(2)妊婦又は妊娠していると思われる婦人(3)医師の治療を受けている人 2.服用に際して、次のことに注意すること(1)定められた用法・用量を厳守すること(2)次の薬剤との併用は注意すること(便秘に使用するときは他の瀉下薬(下剤)とは併用しないこと)瀉下薬(下剤)(3)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること〔小児の用法のある場合〕 3.服用中又は服用後は、次のことに注意すること(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(2)本剤は、下剤成分も含まれているので、服用により軟便になることもあるが、もし激しい腹痛を伴う下痢があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(3)1カ月位(常習便秘、便秘に服用する場合には、数日間)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児の注意:5才未満には服用させないこと
【妊娠・授乳の注意】
●大黄の子宮収縮作用などにより、流早産の危険性があります。
●授乳中は、乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、注意が必要です。