中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】風邪中経絡(ふうじゃちゅうけいらく)
【中医学効能(治法)】 解表・止咳平喘・補気活血
【用語の説明】(term)
解表(かいひょう) »…体内表面の邪気を除くことです。
止咳(しがい) »…咳を止めることです。
平喘(へいぜん) »…呼吸困難、喘息を改善することです。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
活血(かっけつ) »…血の流れを良くすることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●手足や顔面にしびれがある。
●言葉がもつれる。
大人(15歳以上)…1回2g
1日3回食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
(添付のサジは、大が1.0g、小が0.1gの計量用となっています)
散剤…粉末、あるいは細かい粒(微粒、細粒)の薬で、溶けやすく吸収されや
すいのが特徴です。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)からだの衰弱している人(注1:この項を追加)(2)医師の治療を受けている人 2.服用に際して、次のことに注意すること定められた用法・用量を守ること 3.服用中又は服用後は、次のことに注意すること(1)本剤の服用により、悪心・嘔吐、食欲不振、胃部圧迫感、あるいは発汗過多、全身脱力感があらわれた場合には、服用を中止して、医師又は薬剤師に相談すること(2)1カ月位(長期間)服用しても、症状の改善がみられない場合には、服用を中止して、医師又は薬剤師に相談すること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児の注意:小児には服用させないこと