出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】排尿痛、頻尿、残尿感、尿道炎、膀胱炎、尿路結石、膀胱結石、腎臓結石、淋病、虫垂炎、衰弱による排尿障害
次の症状のいくつかある方は、五淋散が良く効く可能性が大きいです。
●膀胱炎のファーストチョイス。
●排尿痛、残尿感、頻尿などで小便の色が濃く(黄赤色)、あるいは1回量が少ない方。 排尿痛、頻尿の漢方薬です。
●ゴリンサンSは、尿道や膀胱に対する清熱(せいねつ)(消炎`解熱)作用や、利尿と鎮痛・鎮痙の作用もあり、主として尿路系の炎症症状をとるのに用いられる漢方薬です。
すなわち、しばしばトイレに行くがうまく出ない方、排尿時に痛みや残尿感がある方などに効果がありますが、特に一時好転してもすぐに再発するといったように、経過が長引く場合に用いられます。
●一般にそのような場合、刺激性の食物(酒、香辛料、塩分など)や冷たい物を控え、からだ、特に腰部を冷やさないなどの養生も大切です。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●五淋とは石淋・気淋・膏淋・労淋・熱淋(『外台秘要方』)又は、石淋・冷淋・膏淋・血淋・熱淋(『三因方』)などを指し、排尿異常を呈する疾患をいいます。本方はその適用より名付けられました。
●排尿痛、頻尿、残尿感を訴える尿道・膀胱炎にしようされます。
●また、このタイプは炎症が明らかで、痛みも激しい場合に用いられます。細菌感染によって、膀胱炎を繰り返すものに良いです。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
排尿痛、頻尿、残尿感。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
成人(15才以上)1回5錠、7~14才1回4錠、5~6才1回3錠を1日3回、食前又は食間に服用
五淋散には、熱や腫れをひく黄ごんをはじめ、尿の出をよくする茯苓や沢瀉、痛みをとる芍薬などいろいろな生薬が配合されています。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)胃腸が弱く下痢しやすい人(地黄配合の場合)(2)血圧の高い人又は高令者(3)心臓又は腎臓に障害のある人(4)むくみのある人(5)妊婦又は妊娠していると思われる婦人(6)医師の治療を受けている人 2.服用に際して、次のことに注意すること(1)定められた用法・用量を厳守すること(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること〔小児の用法のある場合〕 3.服用中又は服用後は、次のことに注意すること(1)本剤の服用により、食欲不振、胃部不快感、下痢等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(3)1カ月位服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(4)長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(注1:1-(2)、(3)、(4);3-(2)、(4)を除く)(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児の注意:5才未満には服用させないこと
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。