出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期、胃腸型感冒、神経性胃炎、胃腸神経症、頭痛、蕁麻疹、神経衰弱、婦人更年期神経症、神経性月経困難症、魚肉中毒、薬物服用後の胃のもたれ、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、蓄膿症
次の症状のいくつかある方は、香蘇散が良く効く可能性が大きいです。
●ストレスで、イライラがあり、胸がスッキリしない風邪の初期に使用します。胃腸虚弱で汗の出ない方の風邪薬として、一般的に用いられます。
●コオソニンVは、漢方でいう気剤であり、また発表剤の一つで、気をめぐらして気欝(きうつ)を発散させたり、発汗させる作用があり、また健胃作用をあわせもっています。
●気の巡りが悪く、不眠症で眠れない、やる気が出ない、気分が沈むなどの症状がある方に用いられます。
●春先や夏など、風邪気味で、高い熱はないが頭痛がして気分がすぐれないといったような時、あるいは薬で胃がもたれやすい方、老人など虚弱な方の風邪に用いられます。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●本方は5種類の生薬から成り、その主薬である香附子・蘇葉より1文字ずつとって名付られました。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
胃腸虚弱で神経質の人の風邪の初期。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
年齢 1回量 1日服用回数
大人(15歳以上) 5錠 3回
15歳未満5歳以上 3錠 3回
5歳未満 服用しないでください
〈用法・用量に関連する注意〉
小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
香蘇散は、香附子など、発散作用や健胃作用のある下記の5種類の生薬からなります。シソの葉っぱの蘇葉は、魚介類による中毒やじん麻疹にもよいといわれます。
相談すること
1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師または薬剤師に相談してください
(1)服用後、次の症状があらわれた場合
関係部位 症状
皮ふ 発疹・発赤、かゆみ
(2)5~6回服用しても症状がよくならない場合
【保管及び取扱い上の注意】
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わる場合があります。)
(4)水分が錠剤に付きますと、品質の劣化をまねきますので、誤って水滴を落したり、ぬれた手で触れないでください。
(5)湿気などにより薬が変質することがありますので、服用後は、ビンのフタをよくしめてください。
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中の風邪によく使用されます。
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。