出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】急性腸炎、大腸カタル、常習便秘、宿便、しぶり腹、痔核、胃下垂の人が冷えて腹痛し便秘する場合、慢性腸炎、急性慢性虫垂炎
次の症状のいくつかある方は、桂枝加芍薬大黄湯が良く効く可能性が大きいです。
●ツムラ漢方桂枝加芍薬大黄湯エキス顆粒は、桂枝加芍薬湯の証(顔色のあまりよくない体質虚弱者(寒虚))で腹満、便秘する場合に用います。
●顔色のあまりよくない体質虚弱者(寒虚証者)の便秘に好適です。腹力が弱く、腹部膨満感や腹痛があって便秘する場合に用います。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
体力中等度以下で、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症:
便秘、しぶり腹注)
注)しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
桂枝加芍薬大黄湯は、主薬の桂枝(桂皮)をはじめ、下記の6種類の生薬からなります。おだやかな発汗・発散作用のある桂皮、痛みをやわらげる芍薬、便通をつける大黄、体をあたためる生姜、緩和作用のある甘草などが配合されています。
【妊娠・授乳の注意】
●大黄の成分により流早産の危険性があります。
●乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、授乳中の女性の使用には注意が必要です。