出典書籍
西暦1247年 金時代 『内外傷弁惑論』 by李東垣 《内外傷弁》ともいう。3巻。内傷の飲食労倦と外傷の風寒による疾病にたいする疑似証候を述べたもの。特に飲食労倦による内科病証を主に論じ、その治法は脾胃を助けることを強調している。《東垣十書》中に記載されている。→処方使用期間:770年間
【適応症】低血圧症、慢性胃腸炎、慢性肝炎、胃アトニー、脱肛、産後の子宮復古不全、病後あるいは手術後の回復期、夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症、結核性疾患および病後の体力増強、胃弱、貧血症、虚弱体質、腺病質、疲労倦怠、病後の衰弱、ねあせ、胸部疾患の体力増強、胃腸機能減退、慢性気管支炎、慢性下痢。
次の症状のいくつかある方は、補中益気湯が良く効く可能性が大きいです。
補中益気湯は消化吸収を整えて食欲不振に効果を発揮するとともに、抵抗力を高めて、虚弱体質や疲労倦怠に効果を発揮し、健康なカラダに導く漢方薬。「ロート補中益気湯錠」はエキスの抽出方法にもこだわり、より高い効果を引き出すよう工夫しました。
西暦1247年 金時代 『内外傷弁惑論』 by李東垣 《内外傷弁》ともいう。3巻。内傷の飲食労倦と外傷の風寒による疾病にたいする疑似証候を述べたもの。特に飲食労倦による内科病証を主に論じ、その治法は脾胃を助けることを強調している。《東垣十書》中に記載されている。→処方使用期間:770年間
元気がなく胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ
次の量を1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用すること。成人(15才以上)…1回4錠、7才以上15才未満…1回3錠、5才以上7才未満…1回2錠、5才未満は服用しないで下さい。※食間とは、食後2~3時間を指す。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
●習慣性流産の予防には、補中益気湯+当帰芍薬散をよく使用します。