出典書籍
西暦1253年 南宋時代 『済生方』 by厳用和 《厳氏済生方》ともいう。10巻。中風、中寒などと、内・外・婦人科など79篇で、先ず病候を述べ後に方剤を記している。作者が試用し有効だった450余首が選録されている。→処方使用期間:764年間
【適応症】慢性腎炎、ネフローゼ症候群、腰痛、下半身の浮腫、乏尿
次の症状のいくつかある方は、牛車腎気丸が良く効く可能性が大きいです。
●金匱腎気丸(八味地黄丸)に利尿作用のある牛膝と車前子を加えた処方です。
●金匱腎気丸を服用してものたりないと感じた方はこの牛車腎気丸をお試し下さい。
●八味丸に牛膝と車前子を加え、下肢の浮腫やしびれを除く処方です。夜間頻尿、尿は無色透明、下半身のだるさ、つまづきやすいなどが特徴の方用です。
●中高年になると、手足が冷え、寒い時はもとより冷房などもこたえやすく、夜間はよくトイレに起きるとか尿の出がスッキリしない、足などがむくむというようなことが起こったり、腰が痛む、目がかすむなど、体のあちこちにいわゆる老化の兆しがみられるようになります。
●これは漢方で生命のエネルギーに密接にかかわりがあるとされる「腎」(じん)の働きが衰え(漢方では「腎虚」といいます)起こっている現象と考えられます。
●牛車腎気丸は、八味地黄丸(はちみじおうがん)に、牛車の名にあるように牛膝(ごしつ)(イノコズチの根)と車前子(しゃぜんし)(オオバコの種子)を加えたお薬で上記の腎虚の症状を改善します。
●本剤は、漢方の古典「済生方」(さいせいほう)に収載された牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)に準拠して製造された丸剤です。
●本方は八味地黄丸に牛膝、車前子を加えたものです。八味地黄丸は腎気丸とも呼ばれるので、加味した生薬から一文字ずつ取って牛車腎気丸と名付けられました。
●下半身がむくんだり、膝がガクガクする方に有効です。
●足腰の冷えや痛み、しびれ、夜間頻尿、多尿、尿量減少、むくみ、かすみ目、皮膚のかゆみなどに用います。また、そのような症状をともなう前立腺肥大症や糖尿病にも適応します。
●糖尿病性末梢神経障害に対する有効性が臨床試験で示されています。
西暦1253年 南宋時代 『済生方』 by厳用和 《厳氏済生方》ともいう。10巻。中風、中寒などと、内・外・婦人科など79篇で、先ず病候を述べ後に方剤を記している。作者が試用し有効だった450余首が選録されている。→処方使用期間:764年間
疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ
次の量を1日3回水又は白湯で服用して下さい。
・大人(15歳以上)…1回8丸、1日3回
・15歳未満…………服用しないこと
大人(15歳以上)1日の服用量24丸中に下記成分及び分量より得た牛車腎気丸料エキス末2.4gを含んでいます。
【妊娠・授乳の注意】
●牡丹皮の成分により、流早産の危険性があります。
●附子が含まれているため子供の使用や、附子を含む他製剤との併用には、充分な注意が必要です。