出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】腎炎、糖尿病、インポテンツ、腰痛、脚気、前立腺肥大、膀胱カタル、高血圧、頻尿、排尿困難、むくみ、下肢痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、坐骨神経痛、血糖増加による口渇、動脈硬化、慢性腎炎、ネフローゼ、萎縮腎、浮腫、産後脚気、更年期障害、老人性の湿疹、低血圧、夜尿症、腎盂炎、脳出血、下肢の麻痺、脱力、スモン病(初期)、白内障、緑内障、眼精疲労、視力減退、老人性皮膚掻痒症、陰部掻痒症、湿疹、肺気腫、喘息、脱肛、便秘、耳鳴り。
次の症状のいくつかある方は、八味地黄丸が良く効く可能性が大きいです。
●金匱腎気丸は3世紀の初め、中国東漢時代の名医・張仲景の著した医学書「金匱要略(きんきようりゃく)」の中に、「腎気丸」として記載されている薬のことで、「八味丸」又は「八味地黄丸」の名称で、古くから用いられています。
●中高年者の組織や機能の老化に伴って起こる様々な疾患に応用されている処方です。
精力減退・目のかすみに!夜間尿・下半身の脱力感に!
●腰から下がだるい方の漢方薬です。その状態は冷える(足の裏はほてることもある)ことと、重だるいことが特徴です。冷えのために夜中にたびたびトイレに行く人には、特に良く効きます。
●漢方医学に腎気(じんき)という言葉がありますが、これは人間のからだの働きのもとになるエネルギーといえるもので、からだのみずみずしさや活力の源になると考えられています。この腎気が中年以降になると徐々に失われ(腎虚(じんきょ)といいます)、いわゆる老化現象があらわれるようになります。
●ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)は、腎気を補う漢方薬として用いられ、尿の出が悪くなったり、夜間よくトイレに起きたり、また足腰が痛むとか、目がかすんで小さな文字が読みにくいなどの症状に効果があります。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく丸剤としたものです。
●8種類の生薬から成ることを八味と表現し、地黄を主薬とするので、八味地黄丸と名付けられました。八味丸、八味腎気丸などと呼ばれることもあります。
●体力が弱い中年以後の老齢者の下肢痛・腰痛・排尿困難に使用します。
●下半身の脱力感・腰痛に用います。疲れやすくて、手足が冷え、お小水が近く、ときに口が渇き、下半身に脱力感、痛み、しびれなどを訴える方に使用します。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿でときに口渇のある次の諸症:
下肢痛、痺れ、老人のかすみ目、かゆみ、腰痛、頻尿、排尿困難、むくみ
成人(15歳以上)1回8丸、1日3回 (水または白湯で服用)
成人(15歳以上)1日の服用量24丸中、次の成分を含んでいます。
【妊娠・授乳の注意】
●牡丹皮の成分により、流早産の危険性があります。
●附子が含まれているため子供の使用や、附子を含む他製剤との併用には、充分な注意が必要です。