口内炎、黄疸、じんましん、ネフローゼ、肝硬変症
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
皮膚病と湿熱
脾胃湿熱(湿熱阻滞脾胃)
肝胆湿熱
中焦に湿熱の邪が侵入した場合
次の症状のいくつかある方は、茵蔯蒿湯が良く効く可能性が大きいです。
茵蔯蒿湯は、下法:腸胃を蕩滌(とうじょう)して大便・積水・悪血などを瀉出し、腸胃に停留している宿食・燥尿・実熱・冷積・瘀血・痰結・水飲などを下窮から排出し、病変を解除する治法です。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】清熱祛湿剤…熱性の湿を除去する方剤です。熱邪と湿邪を清泄します。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
湿熱(しつねつ)…清熱化湿法の薬物のみからなり、湿熱全般に対する代表的処方です。
消炎・滲出の抑制・鎮静に働くと同時に強い利胆作用をもち、一般には炎症性の黄疸によく用いられますが、滲出・カタル傾向をもつ皮膚・消化器の炎症に広く用います。湿熱のうちでも熱証の強いものに適し、いらいら・のぼせなどをしずめるので肝胆湿熱に向くとされています。
瀉下効果もそなえているために、胃腸が弱く下痢(泄瀉)傾向を呈するときには向かないですが、大腸炎などの下痢(泄瀉)には承気湯類と同様に治療効果を示します。また止血作用もあるので、炎症性出血に用いてもよいです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】湿熱の黄疸・陽黄(熱が湿より重い)(しつねつのおうだん・ようこう)
【中医学効能(治法)】 清熱除湿・利胆退黄・清熱化湿法
【用語の説明】(term)
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
除湿(じょしつ) »…体内の余分な水分を排出させることです。
利胆(りたん) »…胆嚢の働きを良くすることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●黄疸、熱、小便不利
●胸からみぞおちのつかえ
●心下痞、腹満、便秘
●熱邪が湿邪より強い
【舌診】(tongue) 紅、乾燥、黄膩苔です。
【脈診】(pulse) 沈滑数です。
【腹診】(abdomen) 水おちから両脇にかけて硬く張っており、圧すと痛みます。胸脇苦満上腹部が膨満します。
本剤6.0g中
組成成分 |
1.茵蔯蒿・山梔子・大黄は、胆汁の分泌と排泄を促進する.茵蔯蒿は胆汁中の胆汁酸・ビリルビンを増加させ、胆嚢収縮作用をもつ。
大黄は胆汁の流量を増加させ、茵蔯蒿・山梔子の作用を促進する。
以上の作用により黄疸を消退させる(退黄)。
2.茵蔯蒿・山梔子・大黄は、消炎・解熱・抗菌に働く(清熱)。
3.茵蔯蒿・山梔子は、利尿作用をもち、毒素や代謝産物を排泄し、炎症性溶出を抑える(利湿)。
4.大黄は、瀉下作用により糞便を除き、毒素の吸収を防ぐ(瀉下)。
5、山梔子・大黄は、止血に働く。
(補足)
本方は、主に利胆作用を利用して黄疸に用いるとよい。
ただし、溶血性黄疸や寒証を伴う黄疸には適さない。
茵蔯蒿・山梔子ともに黄疸の要薬で、これに下剤である大黄が加わったものです。
三者ともに寒性・燥性・降性であるから、この方剤は湿証で熱証で升証向きだと言うことができます。肝疾患は末期症状として腹水・尿量減少を起こすことからもわかるように、原則的に湿証であり、黄疸は、望診の項で述べたように、原則的に熱証です。尿の出が悪いことは升証ですが、大便の出が悪かったり、時には吐き気を訴えることもあって、肝疾患は原則として湿熱升証であることがわかります。西洋医学でも黄疸には下剤や利尿剤や消炎剤を用いる機会が多いですが、この方剤はまさにそれらを兼ねた格好の方剤と見ることができます。
散剤…粉末、あるいは細かい粒(微粒、細粒)の薬で、溶けやすく吸収されや すいのが特徴です。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
特に副作用はありませんが、大黄の効果によって下痢(泄瀉)することがあります。この場合は、大黄を減らすなどして調節するとよいでしょう。
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.下痢、軟便のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
2.著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢等があらわれるおそれがある。]
3.著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ダイオウを含む製剤との併用には、特に注意すること。
3.ダイオウの瀉下作用には個人差が認められるので、用法・用量に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●成分:大黄の子宮収縮作用により、流早産の危険性があるので、妊婦、または妊娠している可能性のある方はなるべく使用しないでください。