胃腸の調子を整えて体質を改善する良薬
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
脾陽虚(脾陽不振・脾陽虚弱・脾胃虚寒)
胃虚寒(胃気虚・胃気虚寒)
次の症状のいくつかある方は、小建中湯が良く効く可能性が大きいです。
小建中湯は、温法:温裏・散寒・回陽・通絡などの効能により、寒邪を除き陽気を回復し経絡を通じて、裏寒を解消する治法です。
【中薬大分類】温裏(補陽)剤…体内を温める方剤です。即ち、裏寒を改善する方剤です。
【中薬中分類】温中散寒剤…中焦の冷え(裏寒)に用いる方剤です。中焦脾胃の陽気が虚衰して、運化と昇陽が不足し、腹痛・腹満・食欲不振・口渇がない・下痢・悪心・嘔吐・舌苔が白滑・脈が沈細または沈遅の症候がみられます。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。
皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】陰陽両虚(脾胃陽虚兼肝陰虚)(いんようりょうきょ(ひいようきょけんかんいんきょ))
【中医学効能(治法)】 緩急止痛・温中補虚
【用語の説明】(term)
止痛(しつう) »…痛みを止めることです。
温中(おんちゅう) »…中焦=脾胃を温めることです。
補虚瀉実(ほきょしゃじつ) »…足りないもの、虚を補って、いらないもの、実を出すという治療原則のことです。
陰陽(いんよう) »…八綱陰陽・虚実・表裏・寒熱の大概念です。陰:緩和、静止、内向、下降、寒冷、暗、女性/陽:激烈、運動、外向、上昇、温熱、明、男性。
陰陽学説は、紀元前300年ごろ周の時代に易に結び着いて始まったと考えられます。これは、現代数学の「多変量」の概念を持ち込んだものとして興味深いです。
宇宙に存在するすべての事物はすべて陰陽どちらかの属性をもち,どのような事物の内部にも陰と陽の二面があり,陰陽の間には相互依存,相互制約,相互転化の関係があると考えられています。
事物の内部も陰陽の対立した面に分ける事ができるので陰の中にもまた陰陽があり,陽の中にもまた陰陽があると無限に分けて行く事ができます。これを「陰陽可分」といいます。
陰は陽に,陽は陰に依存することを,「陰陽互根」といい,広く生理,病理,治療などの面に応用されています。
脾胃(ひい) »…脾胃;胃は現在の胃と考えてよいですが、脾は脾臓の事ではなく膵臓の働きに近いです。胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせます。脾胃=消化器系のことです。
陽虚(ようきょ) »…陽虚;温める力が不足した状態です。陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる状態です。
肝(かん) »…西洋医学の肝臓より広い概念で、精神・自律神経機能も含めた働きをします。
陰虚(いんきょ) »…陰虚;冷やす力が不足しほてりやすくなった状態です。体の構成成分の液体、血・体液などが不足し、消耗、乾燥状態になります。虚熱証です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●腹部軟弱
●腹皮拘急(腹直筋の緊張)や腹痛
●小児では胃腸型の虚弱児
【舌診】(tongue) 淡白色、薄苔あるいは無苔が多いです。
【脈診】(pulse) 浮、あるいは沈でやや弦です。
【腹診】(abdomen) 腹壁はうすく軟弱ですが、両側の腹直筋が異常に緊張してつっぱって表面に浮かんで見えます(裏急)。また、腹壁が全体に軟弱弛緩してつっぱりのないこともあります。
通常、成人1日27.0gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。 なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
本剤27.0g中
組成成分 |
中は中焦(消化器)の意で、弱った消化器をしっかりさせる方剤の桂枝加苛薬湯に膠飴(麦芽飴)を加えただけのものです。
膠飴は、たかが飴と考えやすいが、補性・潤性・升性・収敏性があり、強壮作用や夜尿症(降証・散証と考えられる)を治す作用がある。桂枝加芍薬湯は、顔色のよくない虚弱体質者の腹部膨満・腹痛を治す方剤であるから、それにさらに強壮作用や、夜尿症を治す効果を加えた方剤と考えればよいです。
小児の夜尿症や虚弱児の体質改善には、first choiceで用いてよい方剤です。ただし、顔色のあまりよくない虚弱体質であること、腹に振水音の著しくないことを条件とします。大人でも、虚弱者の神経性腹痛に用いてよい場合があります。
散剤…粉末、あるいは細かい粒(微粒、細粒)の薬で、溶けやすく吸収されや すいのが特徴です。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わなかった場合には、まれに軽い吐き気、胃の不快感などが起こることがあります。
重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止すること。
3.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中の便秘の場合によく使用されます。
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。