出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】胃炎、胃アトニー、溜飲(飲食物が胃に滞って、酸性の胃液がのどに上がってくること)、胃下垂、胃神経症、胃拡張、消化不良、胆石症
次の症状のいくつかある方は、茯苓飲が良く効く可能性が大きいです。
●全体として溜飲(飲食物が胃に滞って、酸性の胃液がのどに上がってくること)の除去、蠕動(ぜんどう)促進(消化管壁が食物を送る運動を促進)、消化吸収の促進に働きます。
●脾胃が虚して胃内停水をきたし悪心、嘔吐を起こしている状態に用います。
●胃下垂・胃アトニーで、胃内停水が著しく、胸やけや呑酸(すっぱい水が上がってくること)のあるものに使用します。
●寒虚証の方向きの漢方薬ですが、ひどい虚証の方には適しません。
●お腹が空いているのに、吐いて食べられないという様な時によく使用します。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は6種類の生薬から成り、その主薬である茯苓の名をとって処方名とされました。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間