出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、月経困難症、更年期障害、冷え症、頭痛、感冒、関節リウマチ、胃炎、胃アトニー、胃下垂、坐骨神経痛、胃・十二指腸潰瘍、胃痙攣、疝気(腸疝痛)、月経不順、白帯下、喘息、気管支炎、自律神経失調症、不眠症、心悸亢進、冷房病
次の症状のいくつかある方は、五積散が良く効く可能性が大きいです。
●胃腸虚弱な方の腰痛に。
●表も裏も寒邪のために冷え、また湿邪のために身体が重だるい人に使用します。
●寒冷刺激や湿気に弱い冷房病によく使用されます。
●胃腸が虚弱な人の腰痛、関節痛にもよく使われます。
●コタロー 五積散 エキス細粒は、クーラーのかけ過ぎや水仕事など、生活や職場の環境または気象によって、寒冷や湿気の中に長くさらされていたことから身体が冷え込み、ゾクゾクして、腰痛、神経痛といった症状を起こした場合に用いられます。なお、冷たい飲食物もなるべく控えるようにして下さい。
●上熱下冷(下半身の冷えと血管収縮に伴う上部の反射的血管拡張)に対して良く効きます。
●胃腸炎や腰痛、リウマチ、月経痛など、適応症状が幅広いため、つかみどころのない処方ともいわれますが、特に「下半身の冷え」を使用目標としています。体の外部、内部にかかわらず、冷えや湿気からくる諸症状を穏やかに改善する妙薬です。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(栄代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は気・血・痰・寒・食の五積(体内にこれら五つの病毒が鬱積することをさしている)を治すという意味で名付けられました(『臨床応用漢方處方解説』)。
●胃腸虚弱で顔色が悪く、上半身がほてり、下腹部・腰・脚など下半身が冷え、そして痛む方に使用します。その症状は慢性に経過したもので、あまり激しくない方に用います。冷房病にも使用されます。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間