出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】月経不順、月経困難、便秘、痔疾、常習便秘、動脈硬化、更年期障害、湿疹、蕁麻疹、にきび、腫物、膀胱カタル、虫垂炎、肛門周囲炎、結腸炎、直腸炎、潰瘍性大腸炎、子宮及び付属器の炎症、骨盤腹膜炎、副睾丸炎、前立腺炎、バルトリン腺炎。
次の症状のいくつかある方は、大黄牡丹皮湯が良く効く可能性が大きいです。
●顔色がよく、体力がある便秘傾向の方の、次の諸症に使用されます。
①急性虫垂炎の初期に用いられます。
②痔疾・肛門周囲炎の方に用いられます。
③子宮および付属器の炎症の方に用いられます。
④尿路結石で炎症を伴う方に使用されます。
●体力が充実した人で、精神神経症状が乏しく下腹部の一部に自発痛、抵抗・圧痛などの症状が激しく、便秘の傾向がある場合に用います。
●全体として消炎、抗菌、循環改善、排膿などの働きを有し、特に腹腔内の炎症に適応する方剤となっています。
●急性虫垂炎の治療薬として非常に効果のある薬ですが、瘀血を起因とする初期の炎症を治すので、盲腸を含む下半身の様々な炎症や痛みの改善に用いられます。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤または顆粒剤としたものです。
●本方は5種類の生薬から成り、その主薬である大黄・牡丹皮の名をとって処方名とされました。大黄牡丹湯とも呼ばれます。
●本方は、「腸癰(ちょうよう)」(腸管周囲の単純性あるいは化膿性炎症)に対して作られた処方です。
●実証向きの駆瘀血剤で、桃仁、牡丹皮が配剤されていますが、駆瘀血作用より抗炎症作用が強いです。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間