中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
【中薬大分類】治風剤…風(ふう)の邪による失調を治す方剤です。即ち、外風を疏散したり、内風を平熄する効能をもち、風病を改善する方剤です。
【中薬中分類】疏散外風剤…体外から侵入した外風を治す方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。
皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●冷え腹
●慢性に経過する下痢
●疲労し衰弱して気力が無い
【舌診】(tongue) 白苔湿潤
【脈診】(pulse) 浮弦弱
【腹診】(abdomen) 虚して軟らかい
四君子湯より甘草を去り、四物湯より地黄を去ってこれを合わせ、さらに桂枝と粟を加えたものです。
茯苓・白朮・人参は四君子湯の意で、胃腸の水毒を去り、その機能を強化します。当帰、芍薬、川芎は四物湯の意で出血を止め、貧血を補い、肝機能を強める力があります。桂枝は諸薬を導き、粟は腸管の弛緩したのをひきしめます。
胃風湯は、当帰、芍薬、川芎、人参、白朮、茯苓、桂枝などの生薬で構成されています。
いずれの生薬も、腹痛に効果があるものや、鎮痛あるいは鎮静作用のあるものです。