出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】腰痛、腰の冷え、夜尿症、坐骨神経痛、遺尿、帯下、頸管カタル、湿疹、潰瘍。
次の症状のいくつかある方は、苓姜朮甘湯が良く効く可能性が大きいです。
●体力が弱い方の腰痛・腰の冷えに使用します。
●下焦が寒と湿におかされて、腰から下が冷えて重くかつ痛む者に用います。
●足腰の冷痛の他、全身倦怠感や軽度の浮腫などを伴う者に使用されます。
●全体として、裏を温め利水をはかり、疼痛を緩和します。臨床応用として、腰痛、坐骨神経痛、夜尿症などに用いられます。
●体をあたため、足腰の痛みをやわらげます。とくに腰を中心に下半身の冷えが強く、痛みを伴うときに適します。体力のあまりない方で、尿量や排尿回数が多いことも使用目安です。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は茯苓、乾姜、白朮、甘草の4種類の生薬から成り、それぞれの生薬名より1文字ずつとって名付けられました。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症:
腰痛、腰の冷え、夜尿症
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。