出典書籍
西暦1247年 金時代 『内外傷弁惑論』 by李東垣 《内外傷弁》ともいう。3巻。内傷の飲食労倦と外傷の風寒による疾病にたいする疑似証候を述べたもの。特に飲食労倦による内科病証を主に論じ、その治法は脾胃を助けることを強調している。《東垣十書》中に記載されている。→処方使用期間:770年間
【適応症】低血圧症、慢性胃腸炎、慢性肝炎、胃アトニー、脱肛、産後の子宮復古不全、病後あるいは手術後の回復期、夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症、結核性疾患および病後の体力増強、胃弱、貧血症、虚弱体質、腺病質、疲労倦怠、病後の衰弱、ねあせ、胸部疾患の体力増強、胃腸機能減退、慢性気管支炎、慢性下痢。
次の症状のいくつかある方は、補中益気湯が良く効く可能性が大きいです。
●夏バテ、やせ過ぎ、疲労倦怠の漢方といえば、補中益気湯です。
●疲れやすくて、手足がだるく、食欲のない人。食べないとからだがもたないが、もうひとつ食欲が出ない。疲れやすく、手足がだるい。このような人の喘息、腎炎や膀胱炎にも。
●また、かぜがこじれて治らず、長期間のどのいたみがとれない人にもよい。慢性病で、味覚が少しマヒし、食欲にムラがあり疲労、脱力感のある人。
●強補中医王散は、漢方薬の中では「補剤」の1つとされ、あまり胃腸が丈夫でなく疲れやすい方で、倦怠感がある方や虚弱体質の方、また、病後で体力が弱っている方に効果があります。冷たいものの飲み過ぎ、食べ過ぎにも注意が必要です。
●補中益気湯は他の補剤とは異なり、地黄のような胃腸に負担を掛ける生薬が配合されていないので、高齢者や胃腸機能が低下した方にも気軽に使用できます。
●本剤は、李東垣(りとうえん)著「内外傷弁惑論」(ないがいしょうべんわくろん)(金時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく液剤としたものです。
●中は脾胃即ち、消化吸収に関する消化管を指し、気は飲食摂取によって得られる精力・活力を、意味します。本方はその薬効より中を補い、気を益するとして補中益気湯と名付けられました。
①「疲れやすくて、手足がだるく、食欲のない人」の胃腸病や多くの慢性病の体力増強に用います。
②高齢者の「中気下陥」の症状、即ち、大・小便の失禁や脱肛などに使用します。
③喘息、鼻炎、アトピー性皮膚炎などに、体力・免疫力の増強の目的で用います。
●補中益気湯を服用していると体力が出て、元気が回復するので、医薬の中の王者であるということから「医王湯」という別名があります。
西暦1247年 金時代 『内外傷弁惑論』 by李東垣 《内外傷弁》ともいう。3巻。内傷の飲食労倦と外傷の風寒による疾病にたいする疑似証候を述べたもの。特に飲食労倦による内科病証を主に論じ、その治法は脾胃を助けることを強調している。《東垣十書》中に記載されている。→処方使用期間:770年間
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
●習慣性流産の予防には、補中益気湯+当帰芍薬散をよく使用します。