出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】急・慢性胃カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振、胃腸神経症、口内炎、胃炎、胃拡張
次の症状のいくつかある方は、平胃散が良く効く可能性が大きいです。
●強平胃食傷散は、食べ過ぎ、飲み過ぎに対する代表的処方です。
●暴飲暴食で腹痛を訴えたり、軟便や下痢を起こすもの。天気が悪くなり・湿度が高くなるとからだが重だるくなったり、眠くなるなど体調を崩す方によい漢方薬です。
○体内の水分が多い方は是非お使いください。
●胃の働きをよくして、水分の停滞を改善します。その作用から、消化不良による胃もたれ、胃のチャポチャポ、お腹のゴロゴロ、下痢などに適応します。体力が中くらいの人を中心に広く用いることができます。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は諸種消化器疾患に用いられ、その症状を緩和します。平胃とは、胃腸の活動を高めることを意味します。処方名は、主として胃の機能を和平にするという薬効より名付けられました。
●「食べ過ぎ、飲み過ぎに」用いる代表処方です。
①急性胃腸炎・胃神経症・急性消化不良症で湿困脾胃の症状がある方は用います。
②胃腸虚弱(脾胃気虚)で上腹部膨満感・腹痛・口が粘る・悪心・嘔吐などがある場合は、六君子湯に合方します。
③湿邪の停留が多い場合は、五苓散と合方します。
④胃痛・腹痛が強い場合は、安中散と合方します。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。