出典書籍
西暦752年 唐時代 『外台秘要方』 by王寿 40巻。唐代および唐以前の数十種の医書を編纂、分類したもの。1104門に分かち、先ず論を立て、次に方を述べ全部で6000余方を収載してあり、内容は極めて豊富である。→処方使用期間:1265年間
【適応症】痰の切れにくい咳、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支喘息、胸部疾患の咳嗽、妊娠咳嗽、百日咳、嗄声(しわがれ声)、咽頭炎、肺炎の解熱後の咳、くしゃみ
次の症状のいくつかある方は、麦門冬湯が良く効く可能性が大きいです。
痰がからまる咳に!
●のどがカサカサして渇き、咳込んで、時に少量の粘い痰の出る人。気道に潤いがなく乾燥して、口も渇く。喀痰困難で顔面は紅潮するが汗をかかず、激しい咳や喘咳のあるもの。乾燥した時期になると、のどがイガイガ、カサカサし、咳が出やすいもの。但し、痰が多く出るものは半夏厚朴湯を使用します。
●ホノミ ダイギャク粒は、気管支炎や気管支ぜんそくなどで、咳(せき)を頻発したり、痰(たん)が粘くて切れにくい咳(せき)に用いられます。
●乾燥して違和感を生じるのどを潤し、顔が真っ赤になるような発作性のはげしい咳(せき)や粘りけが強く切れにくい痰を伴った咳(せき)、止まりにくい「しゃっくり」や「くしゃみ」などを鎮めてくれます。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●本方は6種類の生薬から成り、その主薬である麦門冬の名をとって方剤名とされました。
●「のどがカサカサして渇き、咳込んで、時に少量の粘い痰の出る人」の気管支炎などに用います。
●のどが乾燥して痰が切れにくく、こみ上げてくるような強い咳をして顔が赤くなる方に使用します。
西暦752年 唐時代 『外台秘要方』 by王寿 40巻。唐代および唐以前の数十種の医書を編纂、分類したもの。1104門に分かち、先ず論を立て、次に方を述べ全部で6000余方を収載してあり、内容は極めて豊富である。→処方使用期間:1265年間
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中の風邪(乾咳が出る場合)によく使用されます。
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。