出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】産後あるいは流産後の疲労回復、無月経、希少月経、月経不順、冷え症、しもやけ、しみ、血の道症、高血圧症、貧血症、更年期障害、過多月経、産前産後の諸種の障害、乾燥性の皮膚病、下肢運動麻痺、カリエス、産後の舌ただれ、産後の脚弱、腎炎、子宮出血、進行性指掌角化症
次の症状のいくつかある方は、四物湯が良く効く可能性が大きいです。
●血虚(貧血)に対する代表的基本処方です。血の不足による栄養不良状態が全身に現れたもので、顔や髪に艶がなく、爪がもろい、皮膚のかさつき、疲労脱力感、筋肉のききつれ、イライラ、めまいなどの症状を伴いう人に適します。
●四物血行散は、顔や皮膚の色艶がわるい方に、また血の道症や生理不順などの症状のある方に用いる漢方の基本的な処方です。これらの症状は自律神経やホルモンのバランスとも関係があるとされていますが、漢方では「血虚」(けつきょ)のあらわれとみなし、それらを改善するのにツムラ四物湯が用いられます。
●また、しもやけ、しみ、指掌角皮症(主婦湿疹)にも効果があります。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく散剤としたものです。
●本方は4種類の生薬から成り、処方名はこれに由来します。
●滋養強壮生薬製剤。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。