出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論+金匱要略』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】黄疸、急性肝炎、慢性肝炎、胆のう炎、肝硬変、ネフローゼ、じんましん、口内炎、血清肝炎、カタル性黄疸、急性腎炎
次の症状のいくつかある方は、茵蔯蒿湯が良く効く可能性が大きいです。
●肝炎、特に黄疸のある時によく用います。胸苦しく、口が渇き、便秘して頭に汗をかくような場合に使用します。
●体力中等度以上の人で、口渇、尿量減少は比較的軽度で、便秘、心窩部の膨満感・不快感が著明な場合に用います。
●瘀熱散は、上腹部ないし胸部の炎症を去り、利尿をはかり、ついで黄疸を治すと言われております。
●黄疸の薬方として有名ですが、黄疸のあるなしに関わらず用います。この黄疸は食毒、水毒、熱毒(裏熱)によるものです。瘀熱散は「湿熱の黄疸」に対する代表処方です。
●瘀熱散の3剤は共に苦寒の剤であり、湿熱の邪を二便により排泄して病を解します。
●茵蔯蒿湯は、漢方治療の著名な古典である「傷寒論」「金匿要略」を出典としており、古来より黄疸に賞用されております。本剤はこの茵蔯蒿湯の有効成分を抽出、濃縮したエキスをのみ易く、顆粒剤、または錠剤としたものです。
●瘀熱散は3種類の生薬から成り、その主薬である茵蔯蒿の名をとって処方名とされました。
西暦250年 三国時代 『傷寒論+金匱要略』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
口渇があり、尿量少なく、便秘するものの次の諸症:
黄疸、肝硬変症、ネフローゼ、じんましん、口内炎。
用法・用量 次の量を食前又は食間注)に,コップ半分以上のぬるま湯にて服用して下さい。 注)「食間」とは食後2~3時間を指します。 [年齢:1回量:1日服用回数] 大人:1.5g(添付のサジ2杯):3回 12歳以上15歳未満:大人の2/3の量(1.0g):3回 7歳以上12歳未満:大人の1/2の量(0.75g):3回 4歳以上7歳未満:大人の1/3の量(0.5g):3回 4歳未満:服用しないこと
成分分量 4.5g中 成分 分量 内訳 エキス 0.409g (インチンコウ4.091g・サンシシ0.082g・ダイオウ0.818g) サンシシ末 3.273g ダイオウ末 0.818g 用法関連注意 (1)用法・用量を厳守すること。 (2)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。
使用上の注意 ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる) 1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと 他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること ■相談すること 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること (1)服用後,次の症状があらわれた場合 [関係部位:症状] 消化器:悪心・嘔吐,食欲不振,胃部不快感 はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。 [症状の名称:症状] 肝機能障害:全身のだるさ,黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)等があらわれる。 (2)1週間位服用しても症状がよくならない場合 3.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師又は薬剤師に相談すること 軟便,下痢
【妊娠・授乳の注意】
●成分:大黄の子宮収縮作用により、流早産の危険性があるので、妊婦、または妊娠している可能性のある方はなるべく使用しないでください。