注文・問合せ0120-325-328
クラシエ 柴胡桂枝湯 エキス錠:EKT-10
をクリック → 説明表示
漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、
「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。 |
漢方薬の効き目や使い方を記述する掲示板を利用する方は、次をクリックして下さい。
漢方薬クチコミ掲示板(ゲストブック) »
出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 →処方使用期間:1764年間生薬説明
1.柴胡・黄芩は、消炎・解熱・抗菌作用をもち、炎症を鎮める(清熱)。特に柴胡は、往来寒熱を呈する発熱を緩解する。
2.柴胡・芍薬・甘草(炙甘草)・大棗は、鎮静作用をもち、自律神経系の調整に働いて、いらいら・不安・憂うつ感・緊張感などを鎮める(疏肝解欝)。半夏・黄芩も鎮静作用によりこれを補助する。
3.半夏・生姜は、中枢性・末梢性に強い制吐・鎮嘔作用をあらわし、悪心・嘔吐を止め、蠕動を調整する(理気・和胃止嘔)。人参は上腹部の痞えをとる。
4.半夏・生姜・甘草(炙甘草)は、鎮咳と痰の抑制に働く(化痰止咳)。
5.人参・甘草(炙甘草)・大棗は、消化吸収を強め、全身の機能や抵抗力を高める(補気健脾)。
6.柴胡・黄芩は、利胆作用をもち、柴胡・黄芩・甘草(炙甘草)は肝庇護に働き、肝細胞損傷を軽減する。
7.桂皮・生姜は、悪寒・発熱・頭痛・身体痛などの表症を、発汗・解熱によって緩解する(解表)。
8.芍薬・甘草(炙甘草)・大棗は、鎮痙・鎮痛に働く。芍薬・大棗は、滋養強壮作用により、体を栄養・滋潤する。
(補足)
本方は、「和解半表半裏」の小柴胡湯と辛温解表の「桂枝湯」を合方したもので、半表半裏証に表証を伴うものに対する処方である。
柴胡・芍薬により「疏肝解欝」の効果が強まり、芍薬・甘草(芍薬甘草湯)により鎮痙・鎮痛の効果が強まっている。
また、小柴胡湯と比較すると、柴胡・黄芩・半夏などの燥性の薬物が少量になり、芍薬・大棗・甘草・人参などの滋潤性の薬物が増えているので、燥性による弊害が少ない。
中医学(漢方)は中国(China)で生まれ、発展した体系医学です。その起源(origin)は遠く2千3百年以上も前に遡ります。そして、日本にも古く(5世紀)に中国から朝鮮半島を経て伝わり、日本独自の発展をしました。 自然(nature)との調和(harmony)を求め、自然に学ぶ。自然を活かし、人(human being)を活かす。自然の恵み(mercy)。 五行:万物(all things)が木(tree)・火(fire)・土(earth)・金(metal)・水(water)の5つの要素で構成され、自然界の現象はこれらの運動や変化によって説明できるとした世界観です。陰陽五行説(positive and negative,five classification theory) » |