注文・問合せ0120-325-328
ロクミナール:S138
漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、
「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。 |
漢方薬の効き目や使い方を記述する掲示板を利用する方は、次をクリックして下さい。
漢方薬クチコミ掲示板(ゲストブック) »
出典書籍
西暦1119年 宋(金)時代 『小児薬証直訣』 銭乙 →処方使用期間:895年間生薬一覧
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
熟地黄 » |
5 |
君薬 |
補腎益精 |
補虚薬 |
補血薬 |
||
山茱萸 » |
3 |
臣薬 |
補腎益精 |
固渋 |
収渋薬 |
||
山薬 » |
3 |
臣薬 |
補腎益精 |
固渋 |
健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
牡丹皮 » |
3 |
佐薬 |
清熱 |
清熱剤 |
清熱涼血薬 |
||
沢瀉 » |
3 |
使薬 |
清熱 |
利水 |
利水滲湿薬 |
||
茯苓 » |
3 |
佐薬 |
利水 |
健脾 |
利水滲湿薬 |
・君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。 |
生薬説明
1.熟地黄・山茱萸・山薬は、豊富な栄養物を含み、体を栄養1滋潤し抵抗力を高め異化作用を抑える(滋補肝腎)。熟地黄は強心・抗アナフィラキシー作用を、山茱萸は白血球増加・止汗・遺精を止める作用を、山薬は消化吸収促進・止瀉作用をもつ。この3薬の「補益」の効能を「三補」という。
2.牡丹皮・沢瀉・茯苓は、鎮静的に働く。牡丹皮は、解熱・抗菌に働く。
牡丹皮・沢瀉は、自律神経系の興奮を鎮める(清虚熱)。茯苓・沢瀉は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収して利尿作用によって除き(利湿)、「三補」の薬物の滋潤性の行き過ぎを抑える。
この3薬の効能を「三瀉」という。
3.熟地黄・山薬・沢瀉は、血糖降下作用をもつ。
4.山茱萸・沢潟・牡丹皮は、血圧降下作用をもつ。
5.牡丹皮は、血管拡張により血行を促進し、子宮粘膜を充血させ、月経を正常化する。
6.全体では、下垂体一副腎皮質の機能を強め、細胞性免疫能を高めることが実験的に証明されている。
(補足) 本方は「三補」「三瀉」の組み合わせが特徴で、「三補」が主になっている。単なる補益の処方ではないので、長期間服用しても弊害がない。
また、長期間服用してはじめて効果があらわれる。
[応用]
思考力減退・めまい感・ふらつき・耳鳴り・難聴・腰や膝がだるく力がない・夜間の口渇・咽のかわき・尿が濃い`便がかたい・体の熱感・手のひらや足のうらのほてり・寝あせ・遺精・早漏・性欲の仮亢進・舌質は紅~暗紅で乾燥・舌苔は少ない・脈は細数などの慢性の消耗・乾燥症状・熱症状を示す状態(肝腎陰虚)が基本にある以下の状況。
1.慢性疾患・消耗性疾患
糖尿病・慢性肝炎・慢性腎炎・肺結核・高血圧症・動脈硬化・甲状腺機能元進症・慢性尿路感染症・気管支喘息・強皮症など。
2.月経異常
無排卵・無月経`過少月経・稀発月経など。
3.小児の発育・知能発達の不良
(参考) 本方を処方の基本にして長期間服用させることが重要である。
中薬構成
(herb composition)
中国では、六味丸に2種の薬物を加えて八味としたものが幾通りもつくられて、日本で八味丸と通称されるものは、中国では桂附腎気丸と呼ばれています。そのほかに杷菊腎気丸、知柏腎気丸などが有名です。
腎気丸の「腎」とは解剖学的な腎臓の意味ではなく、泌尿生殖機能、ことに精力を指すものと考えれば、ほぼ間違いありません。すなわち六味腎気丸をはじめ、もろもろの腎気丸と呼ばれるものは、すべて精力増強を目的としてつくられていると考えてよいです。
熟地黄・山薬・山茱萸はいずれも補性・升性・潤性で、強壮作用が強く、一方、茯苓と沢瀉は燥性で、局所的な水分の停滞を除く作用がありますが、日本で普通に用いられる生薬配分比では、方剤は全体として潤性と言えます。これに血液循環障害を除く牡丹皮が加えられて、熟地黄とともに血液循環改善にも役立つ方剤となっています。
熟地黄・山茱萸が温性であるほかは、構成生薬はすべて平性または寒性(沢瀉・牡丹皮)です。したがって、方剤は全体として寒性・補性・潤性であると言うことができます。
この方剤はいわゆる腎陰虚の代表的方剤で、腰から下の精力をつけ、循環をよくし、尿の出渋るのを快通させる方剤だと考えればよいです。鎮痛作用はあまり期待できません。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
中医学(漢方)は中国(China)で生まれ、発展した体系医学です。その起源(origin)は遠く2千3百年以上も前に遡ります。そして、日本にも古く(5世紀)に中国から朝鮮半島を経て伝わり、日本独自の発展をしました。 自然(nature)との調和(harmony)を求め、自然に学ぶ。自然を活かし、人(human being)を活かす。自然の恵み(mercy)。 五行:万物(all things)が木(tree)・火(fire)・土(earth)・金(metal)・水(water)の5つの要素で構成され、自然界の現象はこれらの運動や変化によって説明できるとした世界観です。陰陽五行説(positive and negative,five classification theory) » |