注文・問合せ0120-325-328
クラシエ 小青竜湯:
をクリック → 説明表示
中国主治
(Chinese Mainly treatment) 一、風寒客表、水飲?停、惡寒發熱、無汗、咳嗽、喘息、痰多而稀、苔潤滑、不?飲、脈浮緊者。 二、治痰飲咳喘或身體疼重,肢面浮腫者。中国臨床應用
(Mainly treatment) 感冒、流感、支氣管炎、氣喘、支氣管擴張、肺氣腫、百日咳,肋間神經痛、急慢性腎炎、水腫、結膜炎、濕疹、水疱、腹水、肥厚性鼻炎、過敏性鼻炎、唾液過多症。
漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、
「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。 |
漢方薬の効き目や使い方を記述する掲示板を利用する方は、次をクリックして下さい。
漢方薬クチコミ掲示板(ゲストブック) »
出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 →処方使用期間:1764年間中国辨證
(Dialectic) (1)喘咳嗽。 (2)痰多而清稀。 (3)不?飲。 (4)苔潤滑。 (5)脈浮緊。
生薬説明
1.麻黄・桂皮・細辛は、悪寒・発熱・頭痛・身体痛などの表寒に対し、発汗・解熱に働いて緩解させる(辛温解表)。また、利尿に働く(利水)。2.麻黄・細辛・半夏・五味子は、鎮咳・痰の抑制に働く(化痰止咳)。
3.乾姜1細辛・桂皮・麻黄は、血管拡張により血行を促進し、体を温める(温肺)。
4.持薬・五味子は、滋養強壮作用により体を滋潤・栄養する。
5.麻黄は、気管支平滑筋のけいれんを緩解し、呼吸困難・喘鳴を鎮める(平喘)。五味子も平喘に働く。
6.持薬・甘草(灸甘草)は、筋痙攣(けいれん)を抑制する。
7.五味子の収敏の効能と、乾姜・細辛の発散の効能を組み合わせ、相互の行き過ぎを抑える。
(補足)
本方は、痰の抑制・鎮咳・平喘の作用とともに「体を温める」効果をもっている。
寒証に適し、熱証には使用してはならない。
中薬構成
(herb composition)
麻黄・桂枝・甘草は、麻黄湯から杏仁を除いたものです。すなわちこの方剤は、麻黄湯から杏仁を除いて芍薬以下の生薬を加えたものと考えればよいです。
麻黄湯は温性の発表剤ですが、加えられた半夏・乾姜・細辛・五味子もすべて温性であり、かつ半夏・乾姜・細辛がいずれも燥性であるところに、本方剤の特徴があります。すなわちこの方剤は、麻黄湯と同じく寒証向きでありますが、さらに湿証向きであるという点に特徴があるわけで、杏仁を除いたのも、杏仁が潤性で、湿証向きでないことへの考慮からと思われます。半夏には法疲・平喘作用、細辛には平喘・麻酔・鎮痛作用、五味子には鎮咳・平喘作用、芍薬には鎮痛・鎮痙作用があり、湿性の咳には麻黄湯よりはるかに効果が大です。乾姜は温性・燥性・補性の効果を期待するとともに、半夏の副作用を防止する目的で加えられているものと思われます。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
方 解
此為表實?飲之治方。 方中用麻?、桂枝、發汗解表;細辛、乾薑、半夏、以?散在裏之水飲,芍藥、五味子、予以收歛、散中有收,可防肺氣耗散太過之弊。
中国藥方加減
(Dialectic) 1.?寒喘急:加茯苓,杏仁。 2.發熱咽痛:加桔梗,石膏,穿心蓮。 3.肺熱喘?:加??,石膏。 4.陰?夜咳甚:合百合固金湯。
中医学(漢方)は中国(China)で生まれ、発展した体系医学です。その起源(origin)は遠く2千3百年以上も前に遡ります。そして、日本にも古く(5世紀)に中国から朝鮮半島を経て伝わり、日本独自の発展をしました。 自然(nature)との調和(harmony)を求め、自然に学ぶ。自然を活かし、人(human being)を活かす。自然の恵み(mercy)。 五行:万物(all things)が木(tree)・火(fire)・土(earth)・金(metal)・水(water)の5つの要素で構成され、自然界の現象はこれらの運動や変化によって説明できるとした世界観です。陰陽五行説(positive and negative,five classification theory) » |