成 分
局グリセリン50% (添加物)塩化ベンザルコニウム
製剤・薬剤形状
〈肌色の容器、液は無色澄明〉
内用液剤…店頭でよく売れているドリンク剤や子供用に多いシ□ツプ剤などです。飲みやすく、吸収が速いのが特徴です。一般的な液剤・シロップ剤・チンキ剤・エレキシル剤.懸濁剤.乳剤・酒精剤・浸剤・煎剤・リモナーデ剤・ドリンク剤・ミニドリンク剤.アンプル入り内服液剤などがあります。容器から一定量を取り分けて服用する内用液剤は、コップなどに取り分けて飲むようにします。
商品番号 | 規 格 | 税込価格 | 数 量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
a0193 | 10g×2個 | 194円(税込) | ||
a0194 | 20g×2個 | 214円(税込) | ||
a0195 | 30g×2個 | 214円(税込) | ||
a0196 | 30g×5個 | 605円(税込) | ||
a0197 | 40g×2個 | 281円(税込) | ||
a0198 | 30g×10個 | 864円(税込) |
【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
直腸に直接作用するため、ほぼ1回量で速やかに効果があります。
(1)浣腸器の首部を持ちキャップを回すようにしながら取りはずし肛門部へなるべく深く挿入 (2)次に浣腸器をおしつぶしながら薬液を注入 (3)浣腸器を抜いて間もなく便意を催すが少しがまんしてから排便をする (4)冬期はお湯で体温に近い温度になるよう暖めると快適に使用できる。1~5才/全量(10g)、1才未満の乳児/1回10gの約半量(約5g)。約半量の秤りかた:容器の中程を2本の指で軽く押し、両指先が当るまで注入。それぞれ1回量を直腸内に注入し、それで効果のみられない場合には、さらに同量をもう一度注入
局グリセリン50% (添加物)塩化ベンザルコニウム
〈肌色の容器、液は無色澄明〉
内用液剤…店頭でよく売れているドリンク剤や子供用に多いシ□ツプ剤などです。飲みやすく、吸収が速いのが特徴です。一般的な液剤・シロップ剤・チンキ剤・エレキシル剤.懸濁剤.乳剤・酒精剤・浸剤・煎剤・リモナーデ剤・ドリンク剤・ミニドリンク剤.アンプル入り内服液剤などがあります。容器から一定量を取り分けて服用する内用液剤は、コップなどに取り分けて飲むようにします。
1.次の人は使用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)妊婦又は妊娠していると思われる婦人(流早産の危険性があるので使用しないことが望ましい)(2)激しい腹痛又は悪心・嘔吐のある人(3)1才未満の乳児〔小児の用法のある場合〕(4)医師の治療を受けている人 2.使用に際して、次のことに注意すること(1)定められた用法、用量を厳守すること(注1:(1)を下記に変える、希釈型)(1-2)定められた濃度に希釈し、また定められた用法・用量を厳守すること(2)常用すると効果が減弱し(いわゆる“なれ”が生じ)薬剤にたよりがちになることがあるので連用はさけること(3)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させること〔小児の用法のある場合〕小児には使用させないこと〔小児の用法のない場合〕(4)特に乳幼児の場合には、安易な使用をさけ、浣腸にたよりすぎないように注意すること〔小児の用法のある場合〕(5)本剤は浣腸にのみ使用し、内服しないこと 3.使用中又は使用後は、次のことに注意すること(1)本剤使用後は、便意が強まるまで、しばらくがまんすること(使用後、すぐに排便を試みると薬剤のみ排出され、効果がみられないことがある)(2)本剤の使用により、まれに肛門部の熱感、不快感の症状があらわれることがある(3)2~3回使用しても便通がみられない(排便がない)場合には医師又は薬剤師に相談すること 4.保管及び取扱い上の注意(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく涼しい場所に保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと〔P.T.P、オートパック剤等の個々の至適表示がなされていて、誤用のおそれがない場合には記載しなくてもよい〕(4)希釈するための容器は清潔なものを使用すること(注1:希釈型)(5)希釈する場合、一定の濃度となるようによく攪はんすること(注1:希釈型)(6)使用残液は廃棄すること(注1:希釈型)
便秘解消のアドバイス
1.排便の習慣をつけましょう。
1日1回きまった時間(朝食後が最適)にトイレへ行きましょう。便意はがまんしないことです。
2.腹筋を強くしましよう。
腹部マッサージ、からだをねじる運動、水泳などで腹筋を強くして排便しやすくしましよう。
3.食事に注意しましょう。
朝おきた時に、冷たい水や牛乳をのんだり、果物や野菜等せん維の多いものを多く食べて腸の運動を促しましょう。